コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

賑やかだった道場が静まり返った。
言葉が交わされていないのではない。錬成演習を前にした気負い、緊張が道場内の言葉から夾雑物を奪う。
5月16日から開始した式目演習、道場生はすでに4つの式目をくぐり抜けた。師範からの指導、道場生同士の共読、火花を散らすような応答も重なり、道場生は自らの指南を磨き続ける。
「ハラハラドキドキがとまりませぬ」、だからこそ歩みを止めないやまぶき道場のK。動かし続けることが編集の要訣と心を決め、自らの指南を塗り替えつつ、発見的に道場生と交し合う。「お題研究フソクを感じて手に汗握る」からたち道場のEも稽古に余念がない。錬成師範の牛山惠子はその姿に「道着を洗濯して帯を締め直す」様を見てにんまりした。
錬成演習は花伝所における守破離の離。式目演習で叩き込まれてきた「型」をフル回転させ、編集的自己を確立する2週間が始まる。
実は擬装は「日本」をつくりだすための、「日本」というのがおおげさならば「くにぶり」(国風)をつくりだすための、必要不可欠とはいわないが、きわめて有効な世界像装置だったのである。
M5で学ぶのはゲームメイキング。それぞれが式目演習でイメージした教室像を形にしていく。名づけ、シツラエから始まる世界定め。30人の「歌合せ」が道場を彩る。先達を真似び、肖る、この虚に没入するプロセスが自己進化を加速させる。錬成演習では、道場生は師範代に着がえ、自らお題を出題する。最初に応じる錬成師範に知った顔はいない。これもシツラエの一つ。実際に師範代登板したら、会ったことのない学衆に相対する。細部にまでわたる仕掛けで道場生は自らの編集的自己を立ち上げるはずだ。指導にも忖度はない。出題のダンドリの微々たる揺らぎにも檄が飛ぶ。指南文の不足に容赦なく突きつけられる指導の切っ先に道場生は真っ向から応じ、即時でフィードバックを重ねていく。
30人の道場生に対し、師範陣は15人、総勢45人による乱取り稽古。否が応でも熱量が上がる。錬成演習は異界へのとば口。道場生は未知の師範代ロールに向かい、擬いて模してその際に差し掛かる。
指導陣もまた静かに道場でその時を待っている。
文 佐藤健太郎(錬成師範)
アイキャッチデザイン 阿久津健(錬成師範)
【第37期[ISIS花伝所]関連記事】
37[花] 花林頭・阿久津がゆく、アートとデザインのAIDA
37[花]乱世に道場開幕!
37[花]入伝式 松岡校長メッセージ 「稽古」によって混迷する現代の再編集を
37[花]ガイダンス 却来のループで師範代に「成っていく」
37[花]プレワーク 編集棟梁は 千夜を多読し ノミを振る[10の千夜]
37[花]プレワーク記憶の森の散歩スタート
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
「アフ感」への参加は感門之盟のあとがきを綴ることである【88感門】
編集稽古では回答の末尾に振り返りコメントを書く。教室では回答したあとでしっかり振り返ることが欠かせない。講座修了を言祝ぐ「感門之盟」を振り返る。その場を提供してくれるのが「アフ感」だ。正式には「アフター感門之盟」である。 […]
膨大な記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。今回は、9月に開催される第88・89回感門之盟のテーマ「遊撃ブックウェア」から、「ブックウェア」をお題 […]
本楼で、本と人との縁が待っている―インターブッキング開催【88感門】
祝いの席ではドレスアップし、新しいことを始める時は、おろしたての靴を履く。特別な日に、とびきりなおしゃれを楽しむように、突破や放伝を寿ぐハレの日、特別な本を纏いましょう。 9月6日に開催される第88回感門之盟「遊撃ブック […]
8週間で式目を終える密なる花伝所。43[花]の入伝生は、編集を加速させ、最後の図解ワークの課題まで走り抜けた。外部の情報を取り込み、世界の見方を変え自己へも編集をかけてきた彼らはいま、この先に続く編集道を前に悩み、立ち […]
発掘!「アブダクション」――当期師範の過去記事レビュー#04
膨大な記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。4回目のテーマは、編集学校の骨法「アブダクション」。この推論の方法をさてどうヨミトキ、何に見い出すか。 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。