飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

懐かしい男たちが帰ってきた。
44[守]で17期ぶりに復活した「一種合成」番選ボードレール(番ボー)。その講評に向かう「同朋衆」に渡辺恒久と大澤靖永の名前がある。ともに17[守]で師範代をし、師範・番匠として20期代の[守]を支えたエディストだ。今回はゲスト同朋衆として久しぶりにEditCafeにログインしている。
番ボーのエントリー締め切りは2019年12月1日だった。久しぶりに[守]の空気を味わい、稽古模様を眺め、勘を取り戻すように書き進める元番匠コンビ。渡辺は14日に行われた[守]伝習座にもオブザーバーとして参加した。師範代の表情や言葉に直に触れ「『この人たちのために書くんだ』という気持ちになれた」と語る。大澤も引っ越しの合間を縫って各教室を巡り、作品を磨く過程にまで神経をとがらせ書き進めている。
足利将軍のもと、文化の骨格づくりや継承を担った芸能集団にちなむ同朋衆。単に作品に優劣をつけるだけではない。それぞれの数寄を選好基準に、編集の多様性や可能性を伝えることも使命だ。今回の番ボー講評を担当するのは、林朝恵、和田めぐみら当期の師範・番匠を加えた4人。講評は間もなく[守]別院に届けられる。
24期[守]は4番匠体制だった。伝習座で話す、右から大澤靖永、渡辺恒久、景山和浩、森由佳
景山和浩
編集的先達:井上ひさし。日刊スポーツ記者。用意と卒意、機をみた絶妙の助言、安定した活動は師範の師範として手本になっている。その柔和な性格から決して怒らない師範とも言われる。
「一人も入ってこないかもしれない」。 ゆうこ師範代がつぶやいた。7月8日、19時半。汁講の開始まで30分を切った頃だった。イシス編集学校の田中優子学長は、55[守]酒上夕魚斎教室の師範代の顔も持つ。教室 […]
「世界と自分についての見方」を劇的に変えよーー54[守]開講
開講メッセージ『いざ、いまこそのインタースコアを!』が、全20教室に届けられた。2024年10月28日正午。これまで松岡正剛校長の筆だったが、今期から田中優子学長からとなった。松岡校長の思いを受け継ぐタイトルは以前のま […]
普通の自己紹介では始まらない。なにしろ近畿大学×イシス編集学校のタッグ。挨拶代わりにお題が出る。「部屋にあるとっておきの3つをあげてください」。53[守]開講日恒例の交流会は、一風変わった自己紹介から始まった。少しだけ […]
近大生、いざ番ボー!ー52[守]近大景山組ドキュメント(3)
守護神の如くいつだって[守]稽古の現場に張っているのが52[守]で番匠を務める景山和浩だ。秘めたる涙もろさと機を逃さぬ俊敏さを武器に、近大生の編集稽古ドキュメントを連載し、エディストを席巻しようと目論んでいる。第3回 […]
近大生 うなぎのぼりの回答を!-52[守]景山組ドキュメント(2)
守護神の如くいつだって[守]稽古の現場に張っているのが52[守]で番匠を務める景山和浩だ。秘めたる涙もろさと機を逃さぬ俊敏さを武器に、近大生の編集稽古ドキュメントを連載し、エディストを席巻しようと目論んでいる。第2回は […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。