アイキャッチ画像:09.11 第79回感門之盟「イシス題バーシティ」Day2
エディスト・クロニクル2022番外編として、松岡校長インタビュー10shotをお届けします。
2022年後半のISISイベントでは、校長単独講義に代わり、編集学校メンバーによるインタビュー形式が続く。総勢20名弱の師範、師範代、学衆たちがそれぞれに課題意識を持って、校長に質問を投げかけていった。
09.11 第79回感門之盟「イシス題バーシティ」Day2
まず、インタビューのお相手として白羽の矢が立ったのは、福田容子[破]番匠と松井路代冊師の二人だった。当日、福田は京都から、松井は奈良から豪徳寺本楼に駆けつけた。長きにわたりポリロールで編集学校に関わり、講座やプロジェクトでお題づくりに力を尽くしてきた両者は、編集学校とお題のシステムについて問いを立てる。
当日の様子については、現在50[守]でみちのく吉里吉里教室の林愛師範代の記事Q→Eの波打ち際―校長校話・お題問答編【79感門】をあわせて読まれたい。
ヒトの知覚から教室名ネーミングに至るまで、俯瞰的な問いから編集学校の仕組みについてわけいっていく。(写真上:松井路代冊師、写真下:福田容子番匠)
10.01 50[守]、49[破]伝習座1
10.22 38[花]入伝式
10月に行われた50[守]・49[破]伝習座と38[花]入伝式でのインタビューでは、奇遇にも[守]の用法1で出題される「たくさんのわたし」について切り込んでいく場面があった。「たくさんのわたし」は名物お題の1つでもあるが、この時期に講座リーダーから問題意識として持ち出されるということは今の時代「たくさんのわたし」が発動されにくいという社会的傾向を汲んでのことかもしれない。
「わかるとかわるは同じである。変わらなきゃわからないし、わからなきゃ変わらない。そこが根底の根底にある。わかるとかわるはNearly equalだから、いろんなイコールがそこにある。自分一人が情報を分けて集めているのではなく、変わるがわるその都度自分が変化していくのを感じてもらうのが大事」
(写真中央:鈴木康代[守]学匠、右:原田淳子[破]学匠)
「みんな〈実〉の私を求めすぎているし、〈実〉に囚われすぎている。〈実〉は〈実〉になっていないと結論づけたほうがいい」
W花目付と校長の問答の続きは、[週刊花目付#38] 継承は遅延する。を読んでほしい。
11.19 第80回感門之盟 15[離]退院式
15[離]退院式では「編集工学篇」と「世界読書篇」の二部構成で、新旧の千離衆が入れ替わり立ち替わり登壇した。門外不出の「文巻」をからだに通した離学衆からは、編集工学や世界読書のさらに奥と底を問うようなQが連打された。
梅澤光由右筆が進行を務めた「編集工学篇」(写真上)、中村まさとし千離衆が場を取り仕切った「世界読書篇」(写真下)。編集工学の求道者、世界読書家として立つべく、一人ひとりから発せられる真摯な課題や問題に対して火元校長として丁寧に応じていった。
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
多読ジム×倶楽部撮家 第5弾《一人一撮 edit gallery『ことば漬』》
おそらく、千夜千冊エディションの中でも『ことば漬』の表紙はかなり異色だろうと思います。濃いピンクに黄色の吹き出し。これはこれで出来上がっていて、主張が強く日常の風景に簡単には溶け込みそうもない一冊です。 […]
「編集」や「イシス編集学校」について、吉村堅樹(イシス編集学校学林局 林頭)がミニ動画で解説をする「吉村林頭の編集解説」をイシス編集学校インスタグラムで公開中です。 第1回目はズバリ「編集とは何か?」に […]
ISIS 25周年師範代リレー [第49期古谷奈々 超速編集のスピードスター]
2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2025年6月に25周年を迎えます。第52期の師範代までを、1期ずつ数珠つなぎにしながら、25年のクロニクルを紹介します。 ◇◇◇ 学生時代ウィンド […]
イシス編集学校25周年番期同門祭を記念した「編集熊手Tシャツ」が期間限定販売中です。申込は9月末まで、締め切り前のお申し込みをお急ぎください。 ◇ 第84回感門之盟 25周年番期同門祭(9 […]
松岡正剛写真を展示します [9/10(火)〜15(日) 東京 渋谷]
校長松岡正剛の写真を渋谷で展示します。 「原点 – 記録・断片・まなざし」と題して、書斎での執筆風景をメインに、5年間の記録を約30点の写真で構成しました。 写真展は、東京写真 […]