【花伝SPエディットツアー】「編集指南」の秘伝、あります!

2023/08/15(火)18:24
img

フルタイムで仕事して、自宅では家事に子育て、加えて3度のご飯より指南が好き。師範代のポリロール的編集稽古日常は、仕事や生活シーンとも“地続き”だ。遊びから生まれるもの、対話から生まれるもの、不足から生まれるものを逃さずフィルターを差し替えていく師範代は七変化し続ける編集装置のようだ。

 

これこそが日本に必要な編集力と、花伝名うての師範たちが、花伝メソッドの一端をワークショップ仕立で伝授します。

今週末、8月20日(日)午後、花伝所受講を検討中の方も、「編集指南」の方法に触れてみたい方も、ぜひご参集ください。この機会をお見逃しなく!

 

 

■日時:2023年8月20日(日)14:00-16:00

■費用:1,100円(税込)

■会場:オンライン(ZOOMを利用。申込み後にURLをお送りいたします)

■対象:どなたでもご参加いただけます

 

■定員:20名

■申込締切日:定員になり次第

■詳細・申込:https://shop.eel.co.jp/products/detail/578

 

 ▼ 過去開催映像もどうぞ!

  • イシス編集学校 [花伝]チーム

    編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。

  • 邂逅は 他者選本と 伏せにあり   ~42花 book party spiral~

    インターナショナル、インターチェンジ、インターミッションなど、接頭辞のインターには、「~の間」といった意味がある。毎日触れるインターネットは私と世界の間を接続し、四方八方から飲み込んだ清濁併せもつ情報を日々交わしあう。 […]

  • 42[花] 問答条々 動き続ける花伝所の3つの「要」

    2024年10月19日(土)朝。 松岡校長不在で行われる初めての入伝式を、本棚劇場のステージの上から校長のディレクターチェアが見守っている。   「問答条々」は、花伝式目の「要」となる3つの型「エディティング・ […]

  • 41[花]過去のことばを食べたい 『ことば漬』要約図解お題

    飴はアメちゃん、茄子はなすび、お味噌汁はおつい。おさない頃はそんなふうに言っていた。方言の音色に出会うとドロップのように口にして、舌でころがしたくなる。とくに、秋田民話をもとにした松谷みよ子さんの『茂吉のねこ』は、どの […]

  • 41[花]花伝的レミニッセンス(2)

    学び(マテーシス)は想起(アムネーシス)だと喝破したのは哲人ソクラテス。花伝所の式目演習にも、想起をうながす突起や鍵穴が、多数埋め込まれている。M5と呼ばれるメソッド最後のマネジメント演習には幾度かの更新を経て、丸二日間 […]

  • 41[花]花伝式目のシルエット 〜立体裁断にみる受容のメトリック

    自分に不足を感じても、もうダメかもしれないと思っても、足掻き藻掻きながら編集をつづける41[花]錬成師範、長島順子。両脇に幼子を抱えながら[離]後にパタンナーを志し、一途で多様に編集稽古をかさねる。服で世界を捉え直して […]