『知の編集工学』増補版(松岡正剛・朝日文庫)がついに刊行されました。
1996年に初版単行本が刊行されてから、27年の時を経て、増補版として大幅加筆。解説は松岡正剛と親交の深い大澤真幸氏が担当され、帯には佐藤優氏、ヤマザキマリ氏が推薦文を寄せています。今回一新された表紙デザインは編集工学研究所の穂積晴明が担当。追ってイシス編集学校インスタグラムでは穂積による表紙デザインの秘密が明かされる予定です。
イシス編集学校では『ちのへん』という愛称で呼ばれ、読み継がれてきた本書。今回の増補版では、主要内容は「まったく変わっていない」としつつ、約30年の間に大きく変化した「IT技術環境とのギャップをいくつか埋め」たとされます。
「結構はっきり書いたよ」と松岡自身が漏らすように、書き下ろしの序文では「私が訴えたかったこと」として、5つの視点が打ち出されています。
1.「世界」と「自己」をつなげる
2.さまざまな編集技法を駆使する
3.編集的世界観をもちつづける
4.世の中の価値観を相対的に編み直す
5.物語編集力を活用する
引用:セイゴオちゃんねる
これらの視点の大元には「生命に学ぶ」「歴史を展く」「文化と遊ぶ」という基本姿勢があることも、AI時代の今こそ見直すべきかもしれません。
書籍刊行と同時に電子書籍も販売中です。なお、ブックファースト新宿店では、初版サイン入り限定30冊が文庫売り場に並んでいます。(数量限定につき売り切れている可能性がありますことご了承ください)
10月某日、30冊一気にサインをする松岡正剛。本書内には2種類のサインがしたためられている。
【関連記事】
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
【Archive】多読アレゴリア:イシス発!クラブ文化の饗宴
イシス初のプロジェクトが2024年冬、一斉に花ひらきました。その名も「多読アレゴリア」、名付け親は校長松岡正剛。「多読アレゴリア」というネーミングには、アレゴリー(寓意)という意味はもちろんのこと、多読への情熱や生きる […]
多読ジム×倶楽部撮家 第6弾《一人一撮 edit gallery『数学的』》
多読ジム×倶楽部撮家コラボ企画「一人一撮 edit gallery」は、多読ジムファイナルシーズン(2024年秋・Season 20)とともに今回で最終回となりました。ラストを飾るのは千夜千冊エディション第30弾にして […]
エディスト・クロニクル2024 #03「25周年番期同門祭でいく」
9月1日、イシス編集学校学長に田中優子就任。そして、第84回感門之盟「25周年番期同門祭」Day1,2の開催。番期同門祭とは過去の受講生・指導陣が一堂に会する場のことを指し、今回は第3回目となる。定員400名の会場は満 […]
2024年8月12日、校長松岡正剛の急逝。都内病院にて肺炎のため息を引き取られた。80歳だった。 あまりにも大きすぎる喪失であっても、編集を止まる理由にはならない。”生涯一編集者”を貫いた師の […]
エディスト・クロニクル2024 #01 編集のタイドを起こす
能登半島地震で幕が開けた2024年。編集学校では、イシス史上初の3日間にわたる感門之盟を開催した。テーマとして掲げたのは「Edit Tide(エディット・タイド)」。ここから編集の潮流を起こす態度を問うた。4月には、イ […]