私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

第73回感門之盟にて、[遊]物語講座十二綴の賞選結果が発表された。
総合ポイントトップとなる冠綴賞を受賞したのはニルス吉里吉里文叢の田中良英さん。作品賞をとらずに冠綴賞を勝ち取ったのは二綴以来の快挙だ。
赤羽卓美綴師は「世の中の物語には多様な読者がいるということが際立った十二綴でした。田中さんの作品にはどれも物語編集力が満ちていた。これからもさらに上を目指して紡ぎ続けてほしい」と祝福した。
マイクを渡された田中さんは「受講中は書くことの辛さや難しさを感じていました。頭の中で考えたことが本当に伝わるんだろうかと悩みながら書き進めていましたが、読みやすいと評価された、つまり伝わる物語になっていたということがわかり、今、とてもうれしく思います。受講前は五つも物語が書けるなんて想像していませんでした」と受賞の心境を語った。
松岡正剛校長は書斎から中継で、「『書く』は読むと違って新しいイマジネーションが問われる行為です。物語というのは変化なんだね。変革、変貌の『変』。どういうふうに変わっていくかということ。物語講座は、師範、師範代と叢衆の関わり方がおもしろい。指導陣が読む側として回答に交渉していく。これは守破ではちょっと味わえないね」と笑みをうかべながらコメントした。
田中さんにはさらなる研鑽を期待し『物語創世――聖書から〈ハリー・ポッタ―〉まで、文学の偉大なる力』(マーティン・プフナー)が贈呈された。
その他の賞は以下の通り。
◇トリガー賞 『飛天』吉本明子さん(白鯨大地文叢)
◇編伝賞 『レフレッシオーネ ――ルイージ・ルッソロ』高橋陽一さん(百日紅ギャツビー文叢)
◇窯変落語賞 『すじちがい』三津田恵子さん(百日紅ギャツビー文叢)
◇窯変ミステリー賞 『何ゾ非常ニ』大音美弥子さん(百日紅ギャツビー文叢)
◇窯変幼な心賞 『少年の夏』森重実さん(ニルス吉里吉里文叢)
松井 路代
編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。
編集かあさんvol.55 愛知で考えたこと〜秘密基地と擬き力
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん) たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
【Archive】編集かあさんコレクション「月日星々」2025/4/25更新
「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る、編集かあさんシリーズ。 庭で、街で、部屋で、本棚の前で、 子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。 2025年4月25日更新 【Arch […]
編集かあさんvol.53 社会の縁側で飛び跳ねる【82感門】DAY2
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩み […]
編集かあさんvol.52 喧嘩するならアナキズム【82感門】DAY1
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩み […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。