エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。

2019年8月18日(日)、旧池尻中学校舎で行われる子どもの体験教室「世田谷ものづくり学校」で、イシス編集学校のワークショップが開催された。
幼児向けのワークでは、モノからカタチを取り出したり、風景から音を取り出す。小学校低学年はオノマトペを使ったかるた遊びや物語づくり、高学年は読書感想文の編集術。幅広い年齢に合わせて、さまざまなワークが用意されている。親子で一緒に遊びながら自由な発想力・表現力を身に付けることができる。
本が好きな子はもちろん、言葉で表現するのが苦手な子たちの参加も大歓迎。
◆世田谷ものづくり学校
豊田香絵
編集的先達:つかこうへい。編集術のヘタウマイラストで知られるふでぺん先生。シニカルな視点とパロディアのセンスには定評がある。1.5倍速でアニメを見まくり、マンガ喫茶に日参する生粋のオタク。
「最初はグー、じゃんけんポン!」。2019年8月18日(日)、「世田谷ものづくり学校」でイシス編集学校の子ども向けワークショップが開催された。 幼児向けのワークでは、モノからカタチを取り出したり、風景か […]
元旦から日本人が行列を作るものと言えば、そう、「福袋」だ。イシス編集学校にも似ているものがあることをご存知だろうか。その名は「本袋」である。 松岡正剛校長の蔵書の中から選び抜き、感門之盟で販売される数冊 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。