「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。

どなたでも気軽に「編集」を体験いただけるよう、さまざまなテーマで編集ワークショップを行っているイシス編集学校の「エディットツアー」。なかでも《スペシャルエディットツアー》はスペシャルと銘打つだけあって、ナビゲーターも仕立ても格別です。
2024年3月9日(土)14時~、イシスが誇るベテラン師範代・金井良子さんをナビゲーターに迎え、スペシャルエディットツアーを開催します。イシスの外ではネットメディア編集長やブライダルマーケットの調査・企画、テレビ番組のアドバイザーやセミナー講師など幅広く活躍されてきた金井さんならではの視点で、「毎日をもっと豊かにする」ための選りすぐりの編集術をお届けする3時間。ぜひご参加ください。
***
今回のツアーはリアル開催、場所は世田谷豪徳寺にある編集工学研究所1階「本楼(ほんろう)」です。イシス編集学校校長・松岡正剛がこだわりにこだわって創り上げた本楼には、壁という壁、柱の四面までもが本で埋め尽くされた圧巻の本棚空間が広がります。「本楼に行ってみたい」というお声はとても多いのですが、ふだんは残念ながら非公開。この機会に、2万冊が呼吸する本の森をゆっくりとご堪能ください。
ナビゲーターを務める金井良子さんは、編集工学研究所が総力をあげてプロデュースするHyper-Editing Platform[AIDA]で師範代(編集コーチ)を務めています。各界で活躍する異才・達人・名匠が集い、激変の時代を再編集してあらたな世界像を構想すべく高速・高密度・高濃度にテーマに切り込む[AIDA]は「知のコロシアム」とも呼ばれるほど。これまでイシス編集学校では800名ちかい師範代が誕生してきましたが、AIDA師範代に抜擢された方は数えるほどしかいません。とても明るく親しみやすいお人柄ながら、切れ味するどい金井さんの編集力は折り紙つきです。
またビジネスの現場では旅行情報や結婚情報などのネットメディア編集長を経て、ブライダルマーケット活性化を目的とした様々な調査・企画を担当。さらに企業向けの講演活動、テレビ番組のアドバイザーやセミナー講師を歴任するなど豊富な経験・実績をお持ちです。
通常のエディットツアーは2時間ですが、スペシャルエディットツアーは3時間に拡大してたっぷりと「編集」を味わっていただけます。さらに美食とお酒を愛する金井さんならではの企画として、途中にワインがふるまわれ、ワインを使ったワークショップも行われるとのこと。色とりどりの本に加えてワインも愉しみつつ、ほろ酔い気分のサロンのような雰囲気で会話をしながらツアーを進めていきます。
最後に、気になるワークショップの中身について少しだけ。今回のツアーでは「毎日をもっと豊かにするためのヒント」として、次の4つのテーマに関連するとっておきの編集術を体験いただきます。
①「ものの見方を自由にする」
②「未知に触れる」
③「数寄を広げる」
④「不足をつくる」
ツアーを終えた頃にはみなさんが感じとる世界のフチが変わり、見える景色がさまざまに動いていくことでしょう。そしてこれから手にする、目にする、感じるものすべてが、みなさんの内に秘めた編集力との出会いを待っています。
アイキャッチ画像:山内貴暉
スペシャルエディットツアー「本と、ワインと、編集と。」
~毎日をもっと豊かにする編集術~
■日時:2024年3月9日(土)14:00-17:00
■参加費:2,000円(税抜)
■会場:編集工学研究所「本楼」(世田谷区赤堤)
■定員:限定16名様(先着順)
■対象:どなたでもご参加いただけます
※未成年の方やお酒(ワイン)が苦手な方はソフトドリンクを提供いたします
■ナビゲーター:マーケットリサーチャー/イベントプロデューサー 金井良子
■内容:「本楼」の見学をしながら、「毎日をもっと豊かにするヒント」になる編集術をワークショップ形式でじっくりたっぷりと体感していただきます
■お申し込みはこちらから▼
https://shop.eel.co.jp/products/detail/672
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
【参加者募集】56[守]にも間に合う!10/12(日)本楼エディットツアー
アタマが固い、鈍い、動かない。もうAIには敵わない…と諦める前に、「編集術」を試してみませんか。 10/12(日)14時からの「本楼エディットツアー」では、松岡正剛の編集術を使ったいくつかの編集ワークを体験いただきます。 […]
【田中優子の「酒上夕書斎」】はご存じだろうか?5月に優子学長がはじめた読書系YouTube LIVEで、毎月とっておきの1冊を紹介している。だがオープニングが独特。「まずはひと口飲みますね」と言って赤ワインをゴクリ。本よ […]
10匹の出世魚、ただいま誕生!55[破]出世魚教室名発表【89感門】
イシスの魚はマグロだけじゃない。カワル、メトード、ほたほた・・・ふしぎな魚が泳いでいる。 [守]師範代から[破]師範代へかわるとき、EDITされる教室名を”出世魚”という。55[破]に遊撃する10匹の出世魚 […]
東京は急に秋めいた。朝晩は肌寒いくらいだ。ちょっと温もりがほしいとき、お茶やカフェオレ、ホットワインで温まるのもいいが「先達文庫」もオススメだ。 55[守]師範代に贈られた先達文庫は計18冊。感門之盟で手渡 […]
【参加者募集】とっておきのお茶×読書×編集体験!9/13「本楼共茶会」コールドブリューベリーモヒート茶篇
9月13日(土)、松岡正剛プロデュースのブックサロンスペース「本楼」にて、お茶×読書×編集で参加者のみなさまを意外な世界へお連れする「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)を開催します。7度目となる今回は「コールドブリュー […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-07
「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。