私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

第83回感門之盟「EDIT TIDE」が目前に迫るなか、イシス編集学校の本拠地「本楼」では3月14日(木)・15日(金)と2夜連続でリハーサルが行われた。夕方から司会者や出演者たちがぞくぞくと本楼にあらわれ、映像・音響・配信等のテクニカルや演出を手掛ける黒衣集団「黒膜衆」も本楼に集結。本番に向けてディレクションの大波小波が打ち寄せた。
▲黒膜衆の蒔田俊介は仕事帰りに本楼に直行。スーツ姿でカメラを構えた
イシス編集学校の教室でのコミュニケーションは「文字」が基本。だが感門之盟はルールが大きく変わる。語りあり、ビジュアルあり、顔の見える人あり。学林局・衣笠純子は、登壇者に対してオラルコミュニケーションだからこそのカマエを伝えた。
「本番までに何度も声に出して、それを録音して聞いてみてください。音だけを聞いて分かりますか、伝わりますか。役者のようにうまく話せとは言いません。でも伝えたいですよね。目の前にいる、あるいはzoomの向こうにいる学衆さんや仲間たちに届けたいですよね。なんども練習して、再編集してください」
リハーサルには校長松岡正剛も同席。その場その場で、すぐさま言葉をかけていく。
「『わざわざ◯◯から』『なんと!』など飾り立てる言葉を安易に使わない」
「初々しくなるな。分からないふりをしてインタビューをするな。もっとアッパーに持っていきなさい」
「順番どおりにやらないといけないと思い過ぎている。矛盾も含めてその場に持ち出すようなスタイルを試してほしい」
「みんながあなたに惹かれたい。だからこそあなたが惹かれているものも、この場で大いに見せていい」
「感門之盟というのは、みんなが『そこへさしかかる』んです。さしかかってきたところに、あなたが合わせていけばいい。たとえば向こうから赤ちゃんが歩いてくるとか、子どもが運動会で順番を待っているとか、そういうときはこちらから合わせていくでしょう。『なっていくほうに合わせていく』と、単なる”進行”ではなくなる。ひとりひとりと出会いながらやってください」
「(10周年記念感門之盟に感動したという話をうけて)その場で即興でやっているように見せたけれども、ものすごく準備をした。そして本番は準備したものをばあっと捨てた。自分がそこでハッとしたものを使う。そういう感受性を活かしてやったんだけれど、それだって相当な準備が必要なんです。緊張するのもぜんぜん構わない。だけど緊張や困惑も含めて『自分でつくろう』と思っていないとダメ。みんなつくらないんです。すごく横着。普段からもっとやり続けないと」
「フロアディレクターやカメラワークの視点で、『ここに立ってほしい』というのは確かにある。でもそれとは別に、与えられた小さな場所でどうするかは自分でつくる以外にない。そこで世界をつくりなさい」
▲リハの様子を見ながら、Day1の冒頭挨拶で話す内容をメモしていた校長。これだけ用意をして、当日は捨てる。
▲Day1の司会を務める山田細香は、校長からのディレクションを受けたあと書き留めたメモを必死に読み返していた
本番まで残された時間はあとわずか。それでもイシスの編集の波は止まらない。
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
◎4/27スタート◎Adoは新古今!?『古今和歌集』『新古今和歌集』両読みで日本語の表現の根本に迫る【イシス唯一のリアル読書講座「輪読座」】
イシス唯一のリアル読書講座「輪読座」。「みんなで読めば怖くない」の精神でこれまで数々の難読古典にも挑戦してきました。4月27日からの新コースは、噂を聞きつけすでにあちこちから「これは受けたい!」という声があがっている『古 […]
ついに田中優子師範代の教室名発表!―55[守]新教室名【86感門】
2000年の開校以来、生まれた教室名は1000以上。どれひとつ同じ教室名はない。これほど多様な教室名のある学校が他にあるだろうか。 3月15日に行われた第86回感門之盟の冠界式、5月に開講する第55期[守] […]
【参加者募集】常識破りのお茶×読書×編集体験!3/22(土) 「本楼共茶会」ほうじ茶篇を開催します
3月22日(土)、松岡正剛プロデュースのブックサロンスペース「本楼」にて、お茶×読書×編集で参加者のみなさまを意外な世界へお連れする「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)を開催します。4度目となる今回は「ほうじ茶」を入口 […]
「生まれて初めてこんなに○○を覗いたかも」開店前の大型書店で本を選んだその果てに【ほんのれんイベントレポ】
闇夜の動物たちに出会えるナイトサファリ、温泉宿の誰もいない朝の大浴場、しーんと静まりかえった夏休みの教室。ちょっと時間をずらしてみると、いつもの場所に思わぬ別世界が広がっていたりしますよね。じゃあ、開店前の大型書店に潜入 […]
◎3/3(月)スタート◎シーズン2は《編集術の奥義》につながる千夜が登場!【多読アレゴリア:千夜千冊パラダイス】
2024年12月にスタートした、イシス編集学校のまったく新しいオンラインクラブ【多読アレゴリア】もシーズン1が終わり、3月からはシーズン2へ。多種多様な全14クラブがひしめくなか、イシス編集学校校長 松岡正剛の作品をクラ […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。