江戸時代中期に始まった歴史と伝統を誇る岸和田市のだんじり祭が14日に始まり、威勢のいい掛け声とともに勇壮ムードが関西で駆け回っていますね。東京都品川区勝島のネットワンシステムズ・イノベーションセンター(netone valley)でも、イシス編集学校の25周年を寿ぐお祭り・感門之盟が開催されました。
前回と異なり、第84回感門之盟はリアル参加限定開催で、各種講座の受講者やOB・OGたち200名を超える方々が参加していますね。今回はなんと、伝説の”松丸本舗”が限定復活しています。求龍堂版「千夜千冊全集」の7巻それぞれをベースにして選書された書籍達が並び、隣り合う本同士の属性や意味が関係づけられつつ、魅せる本棚として再構築されています。さらに当時のブックショップエディターがエプロンを纏って、来訪者の特徴やメッセージを読み解きつつ、書物を紹介しているのです。
今回、52[破]ダイモーン維摩教室の学衆Tさんとともに、ブースの様子について突撃レポートをいたします。
学衆Tさんは突破(お題を全番回答)した後、目次読書とマーキング読書を身に付けたい想いから、多読ジムseason20にすかさず入りました。多読ジムの書院ラウンジの語録配信(毎日正午)で冊匠の大音美弥子より、スタジオ発言を昨日13日に取り上げられたばかりでした。Tさんのメッセージの中身を少し明かすと、ウニの一種をスタジオネームにする宣言だったのです。
大音はTさんのスタジオネームと理系属性から連想を行い、第2巻「猫と量子が見ている」の本棚を案内しました。宇宙から始まり、時間、そして生物の本を紹介し、押しの一冊として、科学と文学を調和させた随筆集である寺田寅彦『科学歳時記』(角川書店)を勧めました。サイエンスなアナロジカル思考が深まりそうです。隣にいたハタモトに対しては求龍堂版の千夜千冊に匹敵する巨人っぽい鷲見洋一『編集者ディドロ:仲間と歩く『百科全書』の森』(平凡社)を紹介しました。きっと突破デーを乗り越えた師範代に対する労いの書物だったのです。
第2巻「猫と量子が見ている」には、なんとTさんが予備校生の時に授業を受けた山本義隆の『熱学思想の史的展開: 熱とエントロピー』(筑摩書房)が置かれていました。多読ジムseason20で人気の松岡正剛と津田一郎の対談本『初めて語られた科学と生命と言語の秘密』(文藝春秋)でもエントロピーという乱雑さについての概念が重要キーワードになっていますね。未知のブースの中で既知を発見できました。両者の関係線を引いていくことで、たくさんの書物たちが奥の方でつながって、読書系統樹が根を伸ばすことになりそうです。
感門之盟では伝説の書店「松丸本舗」の「本殿」を体験できます。1日目に来訪できなかった方も、2日目にブースに真っ先に向かってみましょう。書棚を覗くことで読書感覚が育ってゆきます。本棚は好奇心の見本帖なのです。
畑本ヒロノブ
編集的先達:エドワード・ワディ・サイード。あらゆるイシスのイベントやブックフェアに出張先からも現れる次世代編集ロボ畑本。モンスターになりたい、博覧強記になりたいと公言して、自らの編集機械のメンテナンスに日々余念がない。電機業界から建設業界へ転身した土木系エンジニア。
「可能性を生み出すカオスをいつも保ちなさい」田中晶子所長メッセージ【86感門】
イシス編集学校には学衆から師範代へと衣替えするための編集コーチ養成所「ISIS花伝所」があります。花伝所での5М(Model、Mode、Metric、Management、Making)を通じた8週間の短期間で、師範か […]
間もなく桜の開花シーズンですね。自然の美しい風物を示す花鳥風月の内、優しい色をした花によって生命の息吹が伝わってきます。ニュースを確認すると東京の開花は3月24日の予報のもよう。一足先の15日にイシス編集学校における修 […]
京都市伏見区の長尾天満宮で地元の子ども達がたくさんの石段を駆け上がるイベントが3月8日にあったようですね。翌日9日にはイシス編集学校の[破]応用コースおける学びのダッシュを終えた修了を寿ぐお祭り・感門之盟が平安神宮近く […]
<速報>ISIS FESTA「江戸・蔦重の編集力」突入レポート
立春を過ぎ、冬将軍と春貴族のせめぎあいが続いている。日本三名園の1つである偕楽園では「水戸の梅まつり」が2月11日から始まっていた。冷え込み状態では蕾がほころび始めている状態だが、春が近づくにつれて満開へと近づいていく […]
【多読アワード】仮説を立てる心は科学である(畑本ヒロノブ)◎【忠】の宝珠 SEASON19
去ること、多読ジムseason19では「三冊筋プレス◎アワード」が開催されました。お題は「古典に親しむ三冊」。今回は古典にちなんで「八犬伝」仕立ての講評です。【智】と【忠】の宝珠を得たお二人の創文をご紹介します。どうぞお […]