啓蟄や 日はふりそそぐ 矢の如く(高浜虚子)
来たる3月23日、エディットツアーでみなさんを開放へと導く編集の旅へご案内します。3月9日につづいて第2弾のテーマは、ズバリ「発想も言葉も自分も変わる」です。
寒さで肩にぎゅっと力が入れば、身体だけではなく思考も固まりがち。スマホを開けば、普段と変わらぬ言葉のやりとりが並んでいる。企画書を作れば、いつも似たようなプレゼンになってしまう。凍てつくほどのガチガチなうたい文句や、錆び付いた常套句に縛られて、今ひとつ発想も言葉も自由になっていない・・・・・・そんなことを感じたことありませんか?
みなさんの中には、本来の柔らかい思考が潜んでいます。それを解き放つ鍵となるのが、「編集」です。春のエディットツアーでは、草木が芽吹くようにみなさんの編集をふんわり開いていきます。この時季ですと、たらの芽、蕗の薹、独活(うど)など苦味野菜が登場します。それらを題材に俳句をつくって、言葉を自由に動かす体験をしていただきます。
では、ここでみなさんに質問です。こんな句が3つ並んでいます。
それぞれどんな情景が浮かんだでしょう?
同じテーブルの上を詠んでいるのに、受け取るイメージがちがうと思いませんか?
このエディットツアーでは、このようなワークショップを通じて、編集の楽しさをお伝えしていきます。イシス編集学校の校長・松岡正剛の蔵書2万冊をぐるりと囲むブックサロンスペース「本楼」ならではの面白い仕掛けもご用意しています。
ナビゲーターは、イシス編集学校の[守]師範のこの2人。昨春、日本伝統俳句協会新人賞を受賞した一倉広美と、食と農のコーディネーター若林牧子。俳句好きと野菜好きがタッグを組んで、編集の面白さにせまります。
俳句や野菜に興味ある人もない人もぜひお出かけください。あらたな自分の扉を開くには絶好のチャンスです。
2025年春。連想力、発想力を広げる入り口へとあなたをいざないます。きっとツアーを体験した2時間後には、自分のちょっとした変化に気付くことでしょう。
◆2025年守・春のエディットツアー◆
芽吹きの春にはじめよう! ~発想も言葉も自分も変わる
日 時 3月23日(日)14:00~16:00
会 場 編集工学研究所「本楼」(世田谷区赤堤)
対 象 どなたでもご参加いただけます
参加費 1,650円(税込)
ナビゲーター:イシス編集学校 師範 若林牧子、一倉広美
お申込みはこちらから
↓ ↓ ↓
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
【守・春のエディットツアー】日常も仕事も、編集でより面白く! 連想の柔軟性を高める編集術を大公開!
数ヶ月前、太もも裏の筋肉に痛みが走りました。放っておけば治るだろうと安易に考えていたのですが、違和感が取れません。開き直り、アクティブに筋トレやランニングをしてみると、当然痛みは増強しました。 筋肉の機能は10代をピ […]
すぐに思いつくだけでも三度はある。松岡校長から発せられた思いがけない問いに、言葉が出てこない。めったにない校長との会話なのに、口ごもってしまう。第2回創守座にむけて、54[守]の指導陣(師範、師範代)に届いた映像を見な […]
◆校長を現在化する 番選ボードレールに突入する直前に、阿久津健師範が声を挙げた。 「宇川さんの方法を使って校長を現在化したい」 1月19日に54[守]の特別講義に立つ、現代”美術家” […]
うま味を引き出すミソは師範代―54[守]創守座・フライヤー語り―
たまむしメガネ連教室・松田秀作師範代は、黒から緑を帯びたメガネにかけ換え、半解マイカ教室・登田信枝師範代は、占い師のような装いで石を半分に割った。半音タトゥー教室・榎田智子師範代は、その日おろしたばかりのズボンにできた創 […]
リスキリング(学び直し)という聞き慣れない言葉が、聞こえてくるだいぶ前から、イシス編集学校では弛まず学びを重ねている。 10月5日 54守創守座。 10月に開講する54[守]の師範代のために、指導陣が学びの一座を建立した […]