目に見えない物の向こうに――仲田恭平のISIS wave #52

2025/05/23(金)08:10
img CASTedit

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
仲田恭平さんはある日、松岡正剛のYouTube動画を目にする。その偶然からイシス編集学校に入門した仲田さんは、稽古を楽しむにつれ、やがて「編集の拡張性」に気づき……。
学衆が綴るエッセイ「ISIS wave」。52回目は、仲田さんの壮大な野望を紹介します。

 

■■インフラと私を編集する

 

私たちの日常を支える、目に見えないけれど確かな存在があります。お風呂の湯気、コンロの炎、快適な室温を保つエアコン。病院での治療や工場の溶接作業まで。それはガスというインフラです。当たり前すぎて、意識しなければ気づきにくい存在ですが、私の勤める企業はまさにその「当たり前」を担い、地域に根ざした快適な暮らしを提案し、支え続けています。


私が編集工学を学ぶきっかけとなったのは、勤める企業の伝統の積み重ねと、このままではいけない、という危機感の間に生まれた問いからでした。そんな時に、偶然YouTubeで松岡正剛校長の動画に出会い、その言葉に直感的に何かを感じたのです。好奇心に駆られ、『千夜千冊』を読み漁り、イシス編集学校の内容を調べました。そこで私は気づきました。これは正解を求めるものではないのだと。気付きが私の背中を押し、イシス編集学校入門と基本コース[守]の受講を決めました。ネット上で行われる画面越しのお題を介した稽古は、対面を得意としない私には丁度良かった。気がつけば何度も回答を送り、繰り返し挑戦することさえ楽しみに変わり、15週間の[守]の学びに没頭していました。


卒門後、実務はどう変化したのか。その変化はいくつかの思考の転換として現れました。

一つ目は、事業と事業の間に、「他に何ができるか」という思考の仕組みを挟むようになりました。既存の中だけに囚われず、他の可能性を見つけるようにしています。

二つ目は《注意のカーソル》の置き方を変えたことです。自社の利益を中心にしている視線の向きを変え、顧客側からの視線を考えるのです。例えば工具一つ、給湯器一つを提案するにしても、「自社の利益」の《地》を「顧客の満足」に移せば選択肢は変わります。

三つ目は、事業の形を編集稽古《コップは何に使える?》と照らし合わせ、可能性を見出す。用途は限るのも良いのだから広げても良い。例えばガス容器スタンド。置き物で充分、と思いがちな所にいや待てよ、と足を止めて可能性を探ります。それは最早業務をこなすだけではなく、業務そのものを編集していたのです。

▲仲田さんの仕事道具。道具の選び方も「編集可能」だという。


今後は、編集の「型」を事業の一つであるリフォーム計画に組み込みたいと考えています。《ルール・ツール・ロール》を明確に定め、住む人の《地》に立った、円滑かつ美しい「空間の着替え」を実現させたいのです。さらには、企業の在り方も編集し、地域との繋がりをより強固に結びつけていきたい。
ところで、興味深い偶然として、私の勤める企業は『千夜千冊』第1112夜で取り上げられた田中清玄の創業によるものです。この縁にも何か意味があるのではないか、そう考えます。

電力&ガスといったインフラ企業は、自由化の流れで最近は変化が求められています。しかし、安定企業は、成功体験に基づく確立された方法が存在するため、大きな変化を起こすのはとても難しい。でも、編集的に見れば、既存の方法から別の新たな可能性が見えてきます。いままさに仲田さんはその編集的世界観を得、組織や事業を編集する楽しさを感じているのでしょう。ぜひ、「当たり前」から「次の当たり前」をつくっていってください。

文・写真/仲田恭平(54[守]モウソウ縁子さん教室、54[破]サルサかかりっきり教室)
編集/チーム渦(柳瀬浩之、角山祥道)

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • かくかくうずうず◎ISIS wave 連載60回記念座談会

    〝イシス編集学校と社会をつなげる〟を合言葉に2023年3月に始まった、イシス受講生によるエッセイ「ISIS wave」。今年10月に60回を超え、ついに遊刊エディストの最多連載に踊り出ました(30-60のアーカイブはこち […]

  • 【Archive】ISIS wave コレクション #31-60

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 イシス編集学校の受講生が、編集的日常を語る、好評エッセイシリーズ「ISIS wave」。チーム渦によって、2023年3月に立ち上げら […]

  • 「なんでもないわたし」でいい――柳川真樹のISIS wave #65

    「なんでもないわたし」 柳川真樹さんのイシス編集学校での稽古は、このマイナス状態から始まります。しかし、稽古を続けるうちにあることに気づくのでした。その気づきとは?   イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなっ […]

  • 【書評】『カウンセリングとは何か』×3×REVIEWS:聞こえない声を聞く

    松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、それぞれで読み解く「3×REVIEWS」。 風が冷たくて […]

  • あちこちの小さな花を見つけに――グッビニ由香理のISIS wave#64

    56[守]蓮華ソーソー教室師範代のグッビニ由香理さんは、普段は英国で暮らすヨガ講師です。編集学校の奥に見え隠れする小さな花に誘われ歩み続けるうちに、あることに気づきました。  イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって […]