56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
先人は、木と目とを組み合わせて「相」とした。木と目の間に関係が生れると「あい(相)」になり、見る者がその木に心を寄せると「そう(想)」となる。千夜千冊を読んで自分の想いを馳せるというのは、松岡校長と自分の「相」を交換し続けることに他ならない。
44[花]の指導陣は、入伝式の事前課題「千夜多読仕立て」の選定にあたって、43[花]での10夜からじつに9夜を入れ替えた。これからの式目演習の手摺りになり、かつ入伝生が抱く「相」が解発されていく10夜を選んだ。[花伝所]という講座が世阿弥の複式夢幻能に肖っているということを核にして、その前後の組立を再編集したのだ。
■起点は「負」を読む
はじめに、神話という物語の函があり、そこには「負」があった。欠陥や喪失による「負」の存在が、物語的想像力を発動させてきた。第1の千夜には『闇の歴史』(カルロ・ギンズブルグ)を据えた。そして長く10夜の「定席」だった『世阿弥の稽古哲学』(西平直)を『ワキから見る能世界』(安田登)に替えた。正体不明のシテが、鏡の間(彼岸)から橋掛かりを通って、ワキのいる舞台(此岸)に登場する。シテが宿すのは悲哀であり悔恨であり残念である。ワキがシテに出くわす。「相」が立ちあがる。観客はワキを介して「負」を抱えるシテの様相を読む。この相を読むことが[花]の稽古の起点に深く関わっている。
カマエもハコビも自らを表出するものだ。自分自身に潜んでいる残念や創(きず)、しがないものまでを自分から持ち出していく。これが師範代のカマエをおこすことだ。そして、迷いも悲喜交々もかき消さず、格好つけずに「わからない」に挑む。これこそ指南としてハコぶことなのである。
■さしかかりに「私」を投じる
他方、生命体としての「私」は、すでに非自己を取り込みながら免疫的自己を形成し、外部環境との秩序を保って生きている。たくさんの「私」を組み合わせて「世界」に接触するたびに、別様(ヴァージョン)を発見する。もし、自らのもつヴァージョンとヴァージョンとの隙間に「世界」を入れ込めば、インタースコア編集の多次元化に向かえるのではないか。隙間には必ず閾値が発生する。その場のさしかかりに「私」を投じることで、エディティング・セルフが躍動するのだ。
◆44[花]千夜多読仕立て 厳選10夜◆
0056夜『闇の歴史』 カルロ・ギンズブルグ
1840夜『カオスの紡ぐ夢の中で』金子邦彦(『千夜千冊エディション 数学的』所収)
0867夜『サイバネティックス』ノーバート・ウィーナー(『千夜千冊エディション 電子の社会』所収)
1635夜『クリエイティブ・コーチング』 ジェリー・リンチ
1815夜『思考と言語(新訳版)』レフ・セミョーノヴィチ・ヴィゴツキー
0446夜『精神の生態学』 グレゴリー・ベイトソン(『千夜千冊エディション 情報生命』所収)
1176夜『ワキから見る能世界』 安田登(『千夜千冊エディション 芸と道』所収)
1089夜『花鳥の使』 尼ヶ崎彬(『千夜千冊エディション 面影日本』所収)
1249夜『大乗とは何か』三枝充悳(『千夜千冊エディション 仏教の源流』所収)
1793夜『世界制作の方法』 ネルソン・グッドマン
はじめに「負」ありきというベースから、未生のインタースコア編集に向かうことをターゲットに、今期の10夜をプロフィールとした。入伝生は自らの「相」を動かしてこの10夜を一枚のマップに描出し、道場での演習に向けた編集方針を宣言した。
「メタメタ認知-離をもって自分を含む非自己世界にいる自分を見る」(入伝生S.R)
「見えていない関係性を見えるよう、かさねてつくるようにする」(入伝生S.T)
「強固なわたしではなく水のようにしなやかに「変言自在」でありたい」(入伝生F.K)
非自己とか、別様とか、いまだ発見されていない関係のなかで人間は生きている。道場では、まだ見ぬ学衆の相を読んで、「わからない」ことを抱きながら、「世界」とつながる「私」の相を書いていく。
指南とは、相を読書することなのである。
アイキャッチ・文/齋藤成憲(44[花]錬成師範)
【第44期[ISIS花伝所]関連記事】
●缶切りはどこへ? ―44[花]ガイダンス
●【書評】『アナーキスト人類学のための断章』×4× REVIEWS 花伝所 Special
●編集を遊撃する――44[花]稽古模様
●負をもって相を動かす―44[花]千夜多読仕立て
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
【書評】『アナーキスト人類学のための断章』×4× REVIEWS 花伝所 Special
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を数名で分割し、それぞれで読み解くシリーズです。今回は、9月に行われ […]
3000を超える記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。今回は、編集学校の根幹をなす方法「アナロジー」で発掘! この秋[離]に進む、4人の花伝錬成師 […]
纏うものが変われば、見るものも変わる。師範を纏うと、何がみえるのか。43[花]で今期初めて師範をつとめた、錬成師範・新坂彩子の編集道を、37[花]同期でもある錬成師範・中村裕美が探る。 ――なぜイシス編集学 […]
おにぎりも、お茶漬けも、たらこスパゲッティーも、海苔を添えると美味しくなる。焼き海苔なら色鮮やかにして香りがたつ。感門表授与での師範代メッセージで、55[守]ヤキノリ微塵教室の辻志穂師範代は、卒門を越えた学衆たちにこう問 […]
ここはやっぱり自分の原点のひとつだな。 2024年の秋、イシス編集学校25周年の感門之盟を言祝ぐ「番期同門祭」で司会を務めた久野美奈子は、改めて、そのことを反芻していた。編集の仲間たちとの再会が、編集学校が自分の核で […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-04
56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。