ISIS 20周年師範代リレー[第19期浅羽登志也 鳴り止まないセッション]

2021/06/12(土)09:51
img

2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2020年6月に20周年を迎えた。第45期の師範代までを、1期ずつ数珠つなぎにしながら、20年のクロニクルを紹介する。

◇◇◇

 

千夜千冊エディション20冊突破記念フェアが全国で巻き起こっているが、その原型を辿っていけば、2008年六本木青山ブックセンターで開催した「三冊屋」が見えてくる。「三冊屋」はのち全国50店以上に波及していった。

 

今や感門之盟での教室名発表で欠かせないドラムロールを担っている師範 浅羽登志也は「三冊屋」と時同じくして師範代デビュー。当時、日本のインターネットを牽引した企業IIJで取締役を務めていた師範代は「ITドラム教室」を名乗り、学衆とのセッションに蕩尽した。その後、師範を歴任。7年を経て「原点に立ち返りたい」と2015年には師範代再登板を果たす。

ITの世界から転身をし、現在は軽井沢で農業に携わる浅羽師範。かつての感門之盟で「編集的プラットフォームを作りたい」とプレゼンし、編集学校出身者が新聞に書評を書くという形で、社会とでいりするコンヴィヴィアルな編集チームのプロデュースを実現、執筆指南をし続けている。

 

人との縁を大切に思う浅羽師範は、優しくて言葉が強く、花伝師範となればモードを着替え、信頼のおける厳しさで指導にあたる。自身の教室・道場からたくさんの師範代を輩出し、「三冊屋」がそうであったように浅羽ミームは今なお編集学校に波及している。

 

◎師範代メッセージ◎


 

>あのときメッセージ>

この期は私も含め「17歳のための」を読んで編集学校の門を叩いた学衆が初めて師範代になった期。22教室で学衆200人超。師範代を志す人も多く、遊や業も始まり、編集学校がもっと世に出ようとし始めた時期。この年リーマンショックが起こったのも象徴的か。

 

>これからメッセージ>

フラジャイルでしなやかな編集力が、これから社会の地を動かす大きな力になりそうですね。

 

ITドラム教室 浅羽 登志也

 


 

●あの日!あの時!千夜千冊!●

〇アナロジーとは関係の発見学

1235夜:バーバラ・スタフォード『ヴィジュアル・アナロジー』

…2008年04月17日

◎理科のセンセーは「変なおじさん」だった。

1238夜:オリヴァー・サックス『タングステンおじさん』

…2008年05月02日

⦿美は「小ささ」から生じるもの

1250夜:エドマンド・バーク『崇高と美の観念の起原』

…2008年07月01日

Designed by 穂積晴明

 

 

  • 後藤由加里

    編集的先達:石内都
    NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!

  • 【Archive】多読アレゴリア:イシス発!クラブ文化の饗宴

    イシス初のプロジェクトが2024年冬、一斉に花ひらきました。その名も「多読アレゴリア」、名付け親は校長松岡正剛。「多読アレゴリア」というネーミングには、アレゴリー(寓意)という意味はもちろんのこと、多読への情熱や生きる […]

  • 多読ジム×倶楽部撮家 第6弾《一人一撮 edit gallery『数学的』》

    多読ジム×倶楽部撮家コラボ企画「一人一撮 edit gallery」は、多読ジムファイナルシーズン(2024年秋・Season 20)とともに今回で最終回となりました。ラストを飾るのは千夜千冊エディション第30弾にして […]

  • エディスト・クロニクル2024 #03「25周年番期同門祭でいく」

    9月1日、イシス編集学校学長に田中優子就任。そして、第84回感門之盟「25周年番期同門祭」Day1,2の開催。番期同門祭とは過去の受講生・指導陣が一堂に会する場のことを指し、今回は第3回目となる。定員400名の会場は満 […]

  • エディスト・クロニクル2024 #02 追悼 松岡正剛

    2024年8月12日、校長松岡正剛の急逝。都内病院にて肺炎のため息を引き取られた。80歳だった。  あまりにも大きすぎる喪失であっても、編集を止まる理由にはならない。”生涯一編集者”を貫いた師の […]

  • エディスト・クロニクル2024 #01 編集のタイドを起こす

    能登半島地震で幕が開けた2024年。編集学校では、イシス史上初の3日間にわたる感門之盟を開催した。テーマとして掲げたのは「Edit Tide(エディット・タイド)」。ここから編集の潮流を起こす態度を問うた。4月には、イ […]