ジェフ・ベゾスがワシントン・ポストを買収した2013年、イシスはメディアに躍りでた。3月21日、校長松岡正剛がフジテレビ「オデッサの階段」の最終回を飾る。テレビカメラがEditCafeをのぞきこみ、編集稽古の様子が大々的に明らかになった。ときを同じくして、SNS伝奏連が発足し、エディットツアーも開始。
イシスが世の中にむけてマイクを持ったころ、ひときわ大音声で名乗りをあげる男がいた。
31[守]ソーシャロイド教室 敷田信之師範代である。開講一週間まえ、暴走車にはねられるも無傷の不死身。教室名ポスターを作らせれば、ビリケンがロケット発射する絵面で度肝を抜き、伝習座では「マイクはいりません」と本楼に地声を響かせる。お礼状は筆書きで、晴れ着はアラブの民族衣装。[離]の退院式で白のガンドゥーラをまとった「アラビアのロレンス」は伝説となった。
敷田はアツい。8[離]響承院退院後の登板、[守][破]の教室でも「離のことしか話さない」と学林局が気を揉むほど、知の熱で学衆を焦がした。アフ感で「次は花伝所か」と漏らそうものなら、周りに何人も集め「イシスに来たら、次は離だ」と野太い声で煽る。31[守]教室からは深谷もと佳と尾島可奈子、34[破]教室からは吉本明子と中村秀子を離へ送り込んだ。
「ギラギラ☆バザール」とのチーム名が象徴するその烈々とした影響力は、業界でも有名。敷田は関西テレビで、経営戦略から後進の育成にまで携わるメディアマン。関テレの敷田といえば、その名の轟く名物男だ。校長松岡のもとにプロジェクトの相談に来たかと思えば、20周年感門では近畿大学に撮影クルーを手配。黒づくめのスタッフ7名と本気の大型機材は、居合わせた学生たちがスマホをかざすほどのインパクト。イシス史上初となる近大ビブリオシアターからの生中継は敷田なしには成立し得なかった。声は大きく、顔も濃い。情に厚く、知にも熱いイシスきっての豪傑である。
敷田は自身の教室名についてこう語る。「ソーシャルメディアという一見新しい媒体は、実は日本的な方法の「もどき」(ギリシア語‐oid)でしかないともいえます」
敷田の登板に先んじること数ヶ月、千夜千冊は1500夜を達成した。松岡は上野の東京国立博物館「円空展」で50センチ足らずの人麻呂像に対面。円空のような深さと荒さと凄さをもって、人麻呂のイメージを彫り抜いた。ハイパーコーポレートユニバーシティ[AIDA](現Hyper-Editing Platform [AIDA])でも松岡直々に薫陶を受けた敷田は、日本という方法を掲げ、今日もメディア世界に斬りかかる。