コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

数寄のない人生などつまらない。その対象が何であれ、数寄を愛でる、語るという行為は、周囲を巻き込んでいく――。
開講間近の52期[守]師範が、「数寄を好きに語る」エッセイ。「器数寄が昂じて生活道具を扱うギャラリーを運営している」という小野泰秀が語る。題して「器と共に育つ」。
器ときいてどのようなものを思い浮かべるだろうか。料理を盛り、飾り、食べるための道具。典型的なイメージだとそんなところだろうか。勿論それだけではない。一つのお気に入りの器は、何気ない日常に彩りをもたらす機能を持つ。毎日使う器には思い出が宿り、記憶を定着させる媒体としての機能を持ち合わせる。数寄が進行すると、網膜の表面上に投影された認識の像として映る器の、その見えない内側や裏側にも意味を見出していくようになる。
一歩引いてみた時、器は空間に溶け込むインテリアの一部となる。空間との親和性や取り合わせの妙といった、別の要素が掛け合わさることの相乗効果が生まれる。茶人を「地」にすると設えの一つであり、客人をもてなす為の道具となる。写真を「地」にしたときには、被写体の対象へと変化する。どの視点、誰の視点から見るかによって、器の存在感そのものが変わってくる。
少し寄ってみよう。「石はぜ」(素地(きじ)中の砂石が、焼成中に表面に弾けでて現れたもの)が覗く焼けた土肌。人はここに景色を見出してきた。鑑賞としての「見立て」である。あの人は器の大きい人間だ。器という言葉は人間の器量を表すメタファーとしても使用される。口縁のまるい厚みは女性の唇に見立てられる。口当たりの良さを擬人化したメタファー。魂の容れ物として身体を器に見立て、人間存在そのものにも言い換えられる。霊媒師や巫女などは自身を器として降霊する役割を担っている。大人気漫画『呪術廻戦』の主人公 虎杖悠仁は宿儺の器として物語が進行していく。今は器が物語の主題となる。あの魯山人も驚嘆する時代なのだ。
器をひっくり返す。器通になってくると、この見えないお尻(高台)にまで、きちんと作り手の意識が向いてるかと「注意のカーソル」が動く。唇だったりお尻だったり、器は官能美(エロティクス)としての対象に擬く。焼締という釉薬の掛かっていない器がある。土そのものの素材感と、薪窯の高温の火に当てられた偶然性を内包する無骨な表情を持つのが特徴だ。この土と火の潔いシンプルかつ素朴な焼締の器に、料理の油が少しずつ沁み照りが出始め、歳月をかけて使い手と共に育っていく。そんな過程を含めて愉しめる焼締が個人的に好きだ。使用する前に米の研ぎ汁で目止めをするなどの一手間の工程が必要となるが、その無骨だけど構ってほしい、ツンデレな性格の焼締に触れると、脳内にMr.Childrenの「抱きしめたい」を「地」に替え歌にした、「やきーしーめたいー♪」がリフレインする。
文・写真/小野泰秀(52[守]師範)
◆イシス編集学校 第52期[守]基本コース募集中!◆
日程:2023年10月30日(月)~2024年2月11日(日)
詳細・申込:https://es.isis.ne.jp/course/syu
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
歴史が動いた。2025年8月24日23時59分、55[守]の近大生の卒門率が57.1%に達した。5割を越えたのは6年ぶり。とりわけ、近大生だけのマグロワンダフル教室では「うわぁぁぁぁぁ!!!これで卒門ですぅぅ(´;ω; […]
注目の近大出身アスリート 甲子園では高校野球が佳境を迎えている。21日はベスト4が激突。55[守]の卒門日8月24日には優勝校が決まっているはずだ。 高校野球の開催期間、甲子園を球児に明け渡して1カ月近 […]
夏の甲子園はじまりました 第107回 全国高等学校野球選手権大会が8月5日に開幕した。このまま順調に進めば、決勝は8月23日。55[守]の卒門日は24日、甲子園も守講座も熱気あふれる日々が続きそうだ。 […]
映画『国宝』が連日大ヒット記録を更新している。その原作は吉田修一氏による同名の長編小説で、3年間歌舞伎の黒衣をまとい、楽屋に入った経験を活かして書き上げた。どうしたら歌舞伎っぽくなるか、この作品の「らしさ」を出せるかと […]
青空に鮮やかな5本のライン 夏の日差しがまぶしい青空に、白いスモークが5本の線を引いていく。航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が、大阪上空を飛んだのは7月12日・13日だった。大阪・関西万博の会場を […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。