コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

■イシスをDAN ZENにする iGenセブン
松岡正剛をして「きっと次代のスターになるだろう」と言わしめたイシスiGen7人衆がいる。
その活躍は目覚ましく、師範講義に遊刊エディスト、エディットツアーなど編集学校のあちこちで頭角を現し、新しいメディエーションの方法を築き始めている。そんなiGenとは一体何者なのか?
青春時代をポケベルとプリクラとルーズソックスで過ごしたロスジェネ世代の、感門之盟タブロイド紙「EditorShip」編集長 後藤由加里がiGenたちが日頃感じていることから、編集学校のこれからを訊いた。
遊刊エディスト紙上でも、7回に分けて特別転載してお届けする。
▲イシスのiGenは、千夜千冊1764夜『ホモ・デジタリスの時代』に登場した。
シリーズiGen、6人目はこの方。
iGen No.006 加藤めぐみ(35[花]錬成師範)
その謎めいた生態から「カトメグは桂大介(離右筆)が生み出したサイボーグ」という噂がまことしやかに囁かれている”21世紀の女”。言葉への感度は抜群。隠れファンも多い。
生誕年:1989年
編集学校歴:
<学衆として>
37[守]全番みつばち教室(鈴木哲也師範代/猿子修司師範)
37[破]毎日フィギュール教室(山田小萩師範代/前原章秀師範)
27[花]わかくさ道場(しみずみなこ花伝師範)
13[離]逍応院(蜷川明男別当師範代/野嶋真帆別番/小倉加奈子右筆)
<指導ロールとして>
40[守] ふかよみ吟醸教室師範代(深谷もと佳師範)
40[破] ふかよみ吟醸教室師範代(小倉加奈子師範)
多読ジム season01・02 スタジオ伴窓 冊師
34[花]・35[花] 錬成師範
Q1.密かにこだわっているフェチな雑品は?
GLOCAL STANDARD PRODUCTSの「Kop」。紙コップの形を模した薄い木のコップです。これを使い捨てないことと森林保護とは無関係で
Q2.家から最寄り駅の間でなぜかどうしても気になっちゃうこと
すれ違う人々のうち、スマホを覗いていない人の視界に映っている景色。特に、ちいさな子供やとびきり背の高い男性、道端に座りこんでいる人を見かけると、その目線の高さからの景色シミュレーションが起動します。
Q3.『情報の歴史21』で自分の生誕年以降の歴象で一番注目し
1997年の香港返還。1898年の展拓香港界址専条で定められ
Q4.編集学校でこれまでに誰かに言われて印象に残った一言は?
「相手の言う◯◯を、だいたい自分の××かな、とアナロジカルにゆらぎ込みであてはめあうとき、はじめてコミュニケーションは成立する」。離の2日目に蜷川明男別当がくださった言葉で、私にとっての「モデル交換」の定義。
Q5.編集学校で新しい講座やプロジェクトを立ち上げるなら?
自然言語処理、機械翻訳、音声認識、画像認識などの技術のさわりと認知科学を学び、技術含みの編集の可能性をさぐるような講座があると楽しいだろうな、と思っています。でもまずは、今ある講座をすべて受けてみたい。
■iGenかとめぐをもっと知るなら
■シリーズiGen〜イシスをDAN ZENにする7名〜
001:穂積晴明 外郎売りからDJまで 多芸多才のデザイナー
003:梅澤光由 全身義体を夢見る エディトリアルジャズピアニスト
004:網口渓太 関西弁のミク太郎 憧れ力で起動する編集少年
005:梅澤奈央 獲物はイジって逃さない 言葉フェチの人気記者
006:加藤めぐみ AI疑惑の超絶アーチスト 謎めく21世紀の女
iGenロゴデザイン:穂積晴明
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
田中優子の酒上夕書斎|第四夕『童謡画集』川上四郎(2025年8月26日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 では、2025年7月に公開され […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。