先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
投資、経営のプロフェッショナルとして、さらにその力を磨く。そんな目的でイシス編集学校に入門した束原俊哉さんだったが、大きな変化をもたらしたのは「何気ない日常」だった。
イシス受講生が編集的日常を語る、エッセイシリーズ。「ISIS wave」の22回目は、束原俊哉さんの“編集的無二の習慣”をお送りする
■■《5つのカメラ》で日常を見直す
シャワーを浴びてサウナに入ると、床と壁と天井を幅が10センチくらいの板が覆っている。「3段ある階段」の真ん中に大きめのタオルを敷いて座る。小さめのタオルで前を隠す。顔を上げると短針と赤い秒針しかない時計がある。この時計の短針の位置を覚えておく。サウナに入っている時間はきっかり5分。
室温は90度。ほどなく徐々に皮膚の表面温度が上がり始める。これと交錯するように全身から汗が出始める。汗は肌の上できらきらと光り、玉のようにふくれてから、ぽたぽたと板の上に落ちていく。そばに黒い石をのせたストーブがある。その周辺には、水分の影は全くない。板の上に落ちた汗もすぐに乾いてしまう。だんだんと息苦しくなり、吐く息が熱い。「茹でガエルならぬ、蒸しガエルだな」とふと思い、ついでにシュウマイを思い出す。時計を見上げる。まだ2分ある。周りを見ると、目をつむっている人たちが3人。自分も目をつむりじっと我慢。
いよいよ我慢できなくなったところで、外に飛び出て、シャワーを浴びる。「くぅーー」。思わず声が上がる。水風呂に入ると今度は「はぁー」。水風呂はきっかり1分。自分の身体と水が一体になったところで、再びサウナへ……。
イシスの応用コース[破]では《5つのカメラ》という「方法」を学ぶ。文章を書くときに、外部を捉える視点を広げる「認知的道具」である。
《5つのカメラ》
1.「足のカメラ」 :空間性や構造性を捉えるカメラ
2.「目のカメラ」 :こどもの目で見ているような、発見的なカメラ
3.「心のカメラ」 :認識のカメラ
4.「鳥の目のカメラ」:眺望的なカメラ
5.「虫の目のカメラ」:細部に注目するカメラ
週末にジムに行き、ひと泳ぎしたあとサウナに入る、という毎週毎週繰り返している日常の習慣。サウナに入るときに、《5つのカメラ》を携えていくと「あら不思議」、同じサウナ体験が全く別のものに見えてくる。ビフォー&アフターイシスで、例えば、サウナも「(ただの)気持ちの良い習慣」から「無二の習慣」になった。
イシスの[守]や[破]で得たコトは、数限りなくあるが、何気ない日常を「再発見する“方法”と“自信”」を持てたコトが最大の価値といえる。元々は、自分の本業である投資や経営に役立てる目的だった。が、予想に反して、仕事以外の時間を価値あるものにする効果の方が何倍も大きかった。
編集工学は、何気ない日々を新たに再編集する。

▲束原さんは[破]を終えた後、花伝所に進み、51[守]で師範代登板。座衆としてAIDAでも学んだ。写真はAIDAの一場面。
文/束原俊哉(48[守]平時有事教室、48[破]MOT勿体教室)
写真/角山祥道(アイキャッチ)、後藤由加里(文中)
編集/吉居奈々、角山祥道
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
震える足で、越えていく――西岡有美のISIS wave #61
この秋、イシス編集学校の基本コース[守]の師範代として登板する西岡有美さん(56[守]ピノキオ界隈教室)。西岡さんは、[守][破][花]の講座を渡る中で、イシス編集学校で大切にしていることと自分が好きなことの共通点に気づ […]
型をもって「難民」を語れば――田中志穂のISIS wave #60
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 イシス修了生による好評エッセイ「ISIS wave」。今回は、55[守]山派レオモード教室の師範代を終えたばかりの田中志穂さんの登場 […]
意味の世界を生き抜く方法――菅野隼人のISIS wave #59
「それってなんなの?」。菅野隼人さんは常に「問い」を見つけ、「問い」を深めています。「問い」好きが高じて、「それ哲ラジオ」というポッドキャスト番組を始めてしまったほどです。 そんな菅野さんがイシス編集学校と出会いました。 […]
イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 [守]学衆・板垣美玲のプロレス好きは、回答からダダモレしていた。〈ことわざ〉を擬く稽古では「孫にドロップキック」。〈見 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。