マンガに限った話ではないが、「バカ」をめでる文化というものがある。
猪突猛進型の「バカ」が暴走するマンガといえば、この作品。市川マサ「バカビリーバー」。とにかく、あまりにもバカすぎて爽快。
https://yanmaga.jp/comics/
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
「町の小さな動物病院の、院長で、社長で、総務です」という梁島綾乃さんは、「飼い主さん達の心に届く言葉を操れるようになりたい」とイシス編集学校の門をくぐった。
梁島さんは稽古で何を得たのか。稽古模様をエッセイでお届けします。
■■病気の動物・飼い主・獣医師の三位一体
ヒトとのコミュニケーションが一番難しい。動物が好きで、生命科学に医療という立場から関われる小動物臨床という仕事が好き、でもヒトとの付き合いには苦手意識がある。臨床獣医師としては、ある意味ステレオタイプの人間なので、病気の動物・飼い主さん・獣医師の三位一体の関係を上手く築いていくためにも、飼い主さん達の心に届く言葉を操れるようになりたい、そう思ってイシス編集学校の門をくぐってからそろそろ4年になります。
▲都内の動物病院の院長兼獣医兼社長兼総務。一緒に写る猫は、11才になる愛猫ボンちゃん。
とは言え、編集の型と聞いて、言葉というパズルを組み立てていく無機質な技術のようなものを想像していたので、特に基本コース[守]の用法1では、わたし自身を情報として解きほぐして、自分の中に眠っていた多様なわたしを回答とすることは、主にテキストでのやり取りとは言え、生来、人見知りの身としては、おっかなびっくりのていでした。それでも、次々に開けられていく「型」に興味津々で、楽しく稽古を進めて行くうちに、何より編集の発生源が「わたし自身」であることが、実感できたのでした。
教室を見渡せば、一つの問いに対して、それぞれの「わたし」を地にした様々な回答が飛び交い、共読して行く中で、わたしにはない、多様な「たくさんのわたし」に目が向くようになりました。
▲[守]002番の回答にも登場した「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」の爪とぎ。モデルの愛猫は、2才の三毛猫きなこちゃん。
仕事をしていく中で、説明したことをわかってもらえない、時には、こちらの想定外の方向から解釈されてしまうと言うのが、常に悩みの種なのですが、そういう齟齬が生じるのが、単に、コミュニケーションの技術の問題ではなく、多様な「わたし」を感じ取ることが出来ずにいた結果であったのだと気付かされたのでした。
文・写真/梁島綾乃(48[守]はいから官界教室、48[破]オリーブ・ビリーブ教室、49[破]藍染発する教室)
編集/角山祥道
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
【書評】『江戸とアバター』×3×REVIEWS:引かれる対角線、重なるレイヤー
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。 今回は […]
〝イシス編集学校と社会をつなげる〟を合言葉に2023年3月に始まった、イシス受講生によるエッセイ「ISIS wave」。今年10月に60回を超え、ついに遊刊エディストの最多連載に踊り出ました(30-60のアーカイブはこち […]
【Archive】ISIS wave コレクション #31-60
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 イシス編集学校の受講生が、編集的日常を語る、好評エッセイシリーズ「ISIS wave」。チーム渦によって、2023年3月に立ち上げら […]
「なんでもないわたし」でいい――柳川真樹のISIS wave #65
「なんでもないわたし」 柳川真樹さんのイシス編集学校での稽古は、このマイナス状態から始まります。しかし、稽古を続けるうちにあることに気づくのでした。その気づきとは? イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなっ […]
【書評】『カウンセリングとは何か』×3×REVIEWS:聞こえない声を聞く
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、それぞれで読み解く「3×REVIEWS」。 風が冷たくて […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-27
マンガに限った話ではないが、「バカ」をめでる文化というものがある。
猪突猛進型の「バカ」が暴走するマンガといえば、この作品。市川マサ「バカビリーバー」。とにかく、あまりにもバカすぎて爽快。
https://yanmaga.jp/comics/
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。