草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
「編集の引き出しを増やしたい」とイシス編集学校に入門した染矢真帆さん。フリーランスの編集・ライターである染矢さんは、基本コース[守]、応用コース[破]の受講と並行して、一冊の本を編集していた。
「型」はどう仕事に生かされたのか。染矢さんの編集稽古×仕事のエッセイをお届けします。
■■「サイケデリックス」の可能性
[守]の受講を決めたのは、ある書籍の編集に取り組み始めた時でした。書籍の題材は、「サイケデリックス」。「規制薬物」とか「カウンターカルチャー」と結びついたマイナスイメージから、忌避感を抱いているか、そもそも何を指しているのか見当もつかない、という人が多いかもしれません。かくいうわたしも、つい最近まで、全く未知の領域でした。本を作りたいと思うほど、その世界に魅了されたきっかけは、著者である蛭川立氏(人類学者・明治大学准教授)との出会いをとおして、次の2つを知ったこと。
・サイケデリックスはうつ病をはじめ、不安障害、トラウマ、依存症などの特効薬として欧米を中心に日本でも研究が進んでいる。
・サイケデリックスが安全かつ適切に利用できるようになれば、神秘体験が特定の宗教や教祖によらず日常生活者に開かれ、深い内省と自己受容から利他的な生き方へと変容できる。
「神秘を日常に」を本づくりの密かなテーマにしているわたしにとって、サイケデリックスに強い期待と可能性を感じたのはいうまでもありません。とはいえ、ただサイケデリックスを礼賛する本にはしたくない。まずは多くの人が抱いている偏見を解き、たくさんの人に興味を持ってもらえるような一冊にしたい。そう考えていたタイミングでのイシス入門だったのです。そして、本格的な編集作業を開始した時期に[破]に進んだことで、編集視点がスパーク! 特に「注意のカーソル」、「地と図」、「見立て」、「ミメロギア」は、煮え切った思考から新しい発想を生み出す突破口となりました。
これまでも、本を作る際には、想定する読者(地)に向けて、表現(図)を変えることはやってきましたし、表現方法は、「注意のカーソル」を働かせながら著者「らしさ」や取り上げる題材のもつ「らしさ」を見出すことも無意識のうちに行なっていたのだと思います。それが、自分のなかでひとつの「型」として使えるようになったことで、どこか曖昧だった編集工程の一つひとつが整い、より効率的に思考を働かせられるようになったのは、大きな収穫でした。
かくして、サイケデリックス作用をもたらす物質や植物を精霊に見立てた、哲学絵本『ゾルゲンキンドはかく語りき』が完成! サイケデリックスの不思議な神秘性と、著者が醸し出すシュールさ、そしてそのシュールさを支える深い哲学的な思索と芸術性が立ち上がる、ユニークな一冊になっています。
▲染矢さんが「型」を用いて編集した『ゾルゲンキンドはかく語りき』
「守」から「破」へ。それは、社会に潜む「デーモン」を、サイケデリック(潜在的なものを明らかに)し、新たな「潮流(タイド)」を生み出す、大胆な編集的旅路を支えるセットとセッティングとして機能したのでした。
文・写真/染矢真帆(51[守]カルメンおいで教室、51[破]アスロン・ショーコ教室)
編集/羽根田月香、角山祥道
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
【書評】『世界で一番すばらしい俺』×3×REVIEWS:生きるために歌う
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、それぞれで読み解く「3×REVIEWS」。 空前の現代短 […]
自分の思考のクセを知り、表現の幅を広げる体験をー学校説明会レポート
「イシス編集学校は、テキストベースでやりとりをして学ぶオンラインスクールって聞いたけど、何をどう学べるのかよくわからない!」。そんな方にオススメしたいのは、気軽にオンラインで参加できる「学校説明会」です。 今回は、6 […]
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。 さて皆 […]
コミュニケーションデザイン&コンサルティングを手がけるenkuu株式会社を2020年に立ち上げた北岡久乃さん。2024年秋、夫婦揃ってイシス編集学校の門を叩いた。北岡さんが編集稽古を経たあとに気づいたこととは? イシスの […]
目に見えない物の向こうに――仲田恭平のISIS wave #52
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 仲田恭平さんはある日、松岡正剛のYouTube動画を目にする。その偶然からイシス編集学校に入門した仲田さんは、稽古を楽しむにつれ、や […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。