「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。

「それってなんなの?」。菅野隼人さんは常に「問い」を見つけ、「問い」を深めています。「問い」好きが高じて、「それ哲ラジオ」というポッドキャスト番組を始めてしまったほどです。
そんな菅野さんがイシス編集学校と出会いました。いったいどんな変化があったのでしょうか。
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
イシス修了生によるエッセイ「ISIS wave」。今回は、菅野さんの哲学×イシスという「探検」をお送りします。
■■宝物のぬいぐるみはどこにある?
なぜ、ある人にとっては「古びた汚いおもちゃ」が、別の人にとっては「宝物のぬいぐるみ」でありうるのか。
この問いが、私の思索の原点にあります。世界は「もの」の集まりです。ぬいぐるみは、誰が見てもぬいぐるみ。しかし関わる人によって、その意味は正反対にまで変わります。よくよく考えてみれば、とっても不思議です。
けれどもこの不思議さは、3年ほど前、西田幾多郎の弟子である山内得立(やまうちとくりゅう)の哲学と出会い氷解しました。
「意味の世界は必ずしも事物の存在とは同一ではない、それはそれ自らとして一つの世界を構成している」(山内得立『意味の形而上学』岩波書店)
彼は、「ものの世界」とは別に「意味の世界」があると明言します。コップは何かを入れる「もの」ですが、時には遊び道具になったり武器になったり、その意味を大きく変えます。私たちが何気なく「それは何?」と尋ねるとき、そこには「ものの世界」だけでなく、「意味の世界」が開けています。
では、この「意味の世界」とは、どのように生きるものなのでしょう。
この問いが、ここ数年の私の大きな壁でした。そもそもこれは、解けるような問いなのか。手がかりすら見つけられないまま、何かが手に入ると信じ、様々な哲学を学び続けてきました。
(その軌跡を、ポッドキャスト「それ哲ラジオ」として公開しています。)
▲「哲学の面白さを広めたい!」と2022年5月に始めた「それ哲ラジオ」。すでに配信回数は350回を超えた。
そんな時に巡り合ったのが、イシス編集学校です。
ここに、壁を壊すきっかけがあるかもしれない。縋るような気持ちはありつつ、けれど期待をし過ぎないようにして、入門しました。
下げた期待とは裏腹に、編集学校での日々は衝撃の連続でした。「きっかけ」どころか「工具一式」があるじゃないか。「意味単位のネットワーク」を活用して「38パターンのわたし」に気づいたり、「見立て」によって本来は無関係の「バラン」と「怪獣」がつながったり。1つ1つのお題で学ぶ型が、私にとっては「長年向き合ってきた壁を壊せる工具」だったのです。
そしていま、[守]を卒門し思うこと。それは、編集とは「意味の世界で豊かに生きる術」ではないか、ということです。
「ものの世界」に囚われているかぎり、コップはコップであり、汚れたぬいぐるみはそれ以上の何物でもありません。しかし、編集は「すべての事物は多様であることを前提とする」と学びました。ここでこそ、1つのコップが持つ意味は豊かに広がり、「宝物のぬいぐるみ」は「意味の世界」から姿を現してくれるのです。
編集という術に出会ったことで、私の「意味の世界」での探検が、やっとここから始まります。
より深く編集を学ぶことで、より豊かに「意味の世界」に生きることができるはず。
この確信が、次の学びへと私を導いてくれています。
文・写真/菅野隼人(55[守]類想ゼスト教室)
編集/チーム渦(角山祥道、大濱朋子)
★秋開講の[守]基本コース、絶賛募集中
第56期[守]基本コース
【稽古期間】2025年10月27日(月)~2026年2月8日(日)
申し込み・詳細はこちら(https://es.isis.ne.jp/course/syu)から。
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 [守]学衆・板垣美玲のプロレス好きは、回答からダダモレしていた。〈ことわざ〉を擬く稽古では「孫にドロップキック」。〈見 […]
田中優子学長校話「私たちは稽古で何をしているのか」【88感門】
校話はまるで、田中優子学長と一緒に「知恵の並木道」を歩いているかのようだった。 感門之盟のクライマックスは学長校話。「講話」ではなく「校話」とは、編集学校、つまり稽古の話だ。 [守][破][離][物語][花伝所]で […]
相棒の一眼レフとカーソルと――吉田紗羽のISIS wave #56
吉田紗羽さんは、近畿大学生物理工学部の3回生。有機化学を専攻している吉田さんですが、イシス編集学校の基本コース[守]の稽古を通して、趣味や学生生活自体が、変化したといいます。どんな変化があったのでしょうか。 […]
家業を継いだと同時にISIS編集学校の門をくぐった伊藤舞さん。[守][破][花]の講座を受けていくうちに出会った「あるもの」が家業最大のピンチを乗り越える支えとなりました。さてそのあるものとは? イシス […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-07
「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。