この世に「ない」から、編集ワークする

2019/09/21(土)21:10
img JUSTedit
 編集は不足から生まれる。
 
 松岡正剛の『知の編集術』(講談社現代新書)の序文には3つのテーゼが記されている。編集は遊びから生まれる、編集は対話から生まれる、そして編集は不足から生まれる、である。
 
「不足」というと、時間がない、お金がない、人手がないと、つい不平不満がでてしまいそうなものだが、イシス編集学校では「不足」を編集エンジンだとみる。
たとえば、「あったらいいけどないもの」からは、新商品開発の発想が生まれる。コードレス掃除機やフリクションペンなどは、あったらいいけどなかったものだった。
 
一方、「なくていいからないもの」もある。ミニマリズムや断捨離をイメージするかもしれないが、企業やサービスは「ないこと」でブランディングしていることが多々ある。
無農薬の野菜や自然素材の化粧品などは最たるものだろう。
 
 9月21日のエディットツアーのテーマは「「ない」からはじまる編集術」。
ナビゲートするのは国立大学図書館の司書であり、伝統芸能にも造詣が深い米田奈穂師範代。「ない」にこだわった編集ワークが連打された。
 
 自己紹介は見立て。いまここに「ない」ものに自分を喩えてみる。
月見うどんもメロンパンも、枯山水も●●銀座も「ない」ことで想像力が起動する。
 
米田師範代による情報編集プロセスの絵。画力は「ない」。
 
 つづく、ペアワークでは、相手の見立てを使った自己紹介からその人「らしさ」をとらえて、本楼の本をプレゼント。
そこでも本を贈られた参加者は、一冊の情報から自分に「何があったらいいけどない」のかを考えた。
 
 最終プレゼンテーションのワークは、お互いに選んだ本2冊に本楼にあるオブジェを2+1して、いまはいない、会えないあの人へのギフトをつくり、ネーミングした。
樹木希林さんへの憧れを託した「黄泉がえり」。松尾芭蕉に贈る「未来の細道」。昔の自分に渡したい「過去を葬る」。この世ならぬギフトセットが3点仕上がった。
 
樹木希林に贈る「黄泉がえり」。太鼓の音で呼び戻すのか。
 
「昔の自分の過去を葬る」。境界を跨いで、その志を刺青する。
 
現代版・奥の細道を畏れ多くも芭蕉に手引きする。
 
 不足があるから発想が生まれる。不足があるから前に進むことができる。自分に不足があると感じたとき、その瞬間が未知へ一歩を踏み出す時なのだ。
不足を言い訳にするのではなく、不足を編集力に変えていく。米田師範代のエディットツアーで、不足のもつ消極的なイメージは書き換えられた。
  • 吉村堅樹

    僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。

  • 【知の編集工学義疏】第2章 <脳という編集装置>を加速させる

    松岡正剛が旅立って一年。  今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。  それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。  名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を […]

  • 【オツ千番外編】『少年の憂鬱』に松岡正剛の本来を読む

    千夜千冊エディション『少年の憂鬱』に松岡正剛の編集の本来を読み解くべし。花伝所の放伝生が取り組んだ図解を使って、20分の予定時間を大幅にオーバーして、永遠の少年二人がインタラクティブに、そして「生」でオツ千します。 発熱をおしてやってきた小僧・穂積は大丈夫か? 坊主・吉村の脱線少年エピソードは放送可能か? エディション『少年の憂鬱』をお手元に置いてご鑑賞ください。

  • 【知の編集工学義疏】第1章 <編集の入口>をダイジェストする

    松岡正剛を反復し、再生する。聖徳太子の「三経義疏」に肖り、第一弾は編集工学のベーステキストでもある『知の編集工学』を義疏する。連載の一回目は、第一部である「編集の入口」をテーマに「第一章 ゲームの愉しみ」を読み解き、「編集」のいろはを伝える。2022年講義のダイジェスト映像とともにご覧ください。

  • 吉村堅樹による用法4解説「言葉を制する者は世界を制する」

    イシス編集学校の師範、師範代にしか公開されていなかった「伝習座」。その講義の中から、[守]の編集術の最後にあたる「情報の表現」について、吉村堅樹林頭が50分にわたって解説した動画をYouTubeイシスチャンネル限定で蔵 […]

  • 吉村堅樹による用法3解説「Analogical way is Dynamic way」

    イシス編集学校の師範、師範代にしか公開されていなかった「伝習座」。その講義の中から、編集術の骨法にあたる「情報の構造化」について、吉村堅樹林頭が50分にわたって解説した動画をYouTubeイシスチャンネル限定で蔵出し公 […]