私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

第70回感門之盟のおやつは「ストロベリーどら焼き」だった。”ストどら”完成までのエディティング・プロセスを振り返るドキュメント504時間。
本番3週間前の8月18日、感門団は豪徳寺・本楼に集って、おやつ・結餉などの打ち合わせ。今回のテーマ「エディスト」にちなんで団員たちがアイデアを持ち寄る。侃々諤々の議論のすえ、おやつは「ストロベリーどら焼き」、結餉は「ローストチキン」に決定する。
8月20日、おやつ手配担当となった始閣理子(41[守]師範代)が始動。某老舗和菓子店Sにストどらの試作を交渉する。「ISIS」焼印の依頼も忘れない。
8月23日、某老舗和菓子店Sは試作の結果、「納得の味が出せない」と今回は断念。始閣は別の和菓子店Mへの交渉に乗り出す。脈ありだ。
8月27日、和菓子店Mにて交渉成立。試食用の制作を依頼する。始閣はもう止まらない。
8月31日、最終的なツメのため感門団が編集工学研究所に再び集結。おやつナビは丸洋子(39[破]師範代)が任命される。
9月3日、「ISIS」の焼印がされた試食用が完成する。始閣、編工研再訪。学林局・律師の八田英子も試食し、「なんとも美味!」と大絶賛する。
本番前日の9月6日、ストどらが会場に納品される。赤い水引をどら焼きに巻くという繊細な作業に一同没頭する。当初、商品ラベルは「いちごどら焼き」だったが、直前に始閣が「ストロベリーどら焼き」にリ・エディット。
9月7日 ついに本番がやってくる。これまでの感門団の思いを一身に背負って、丸は首から大きなストロベリーをぶら下げて渾身のナビ。参加者はストどらに舌鼓を打つ。すこぶる好評であった。
首から大きなストロベリーをぶら下げてナビする丸洋子
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
急報!鈴木寛からの事前お題発表【6/20開催『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです。 急報 […]
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「林頭吉村の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 イシス編集学校の「イシス」とは古代エジプト […]
守破離まるわかり ー イシス編集学校コースマップ 吉村堅樹の編集解説#05
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「吉村堅樹の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 イシス編集学校は、武道や芸道での修行における段階「守破離 […]
極める編集の仕上げ|[守]用法4 情報の表現 ー 吉村堅樹の編集解説#04
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「吉村堅樹の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 [守]で編集稽古する4つの用法を林頭吉村堅樹が解説するシ […]
世界を編集する方法教えます|[守]用法3 情報の構造化 ー 吉村堅樹の編集解説#03
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「吉村堅樹の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 [守]で編集稽古する4つの用法を林頭吉村堅樹が解説するシ […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。