「ラベルの付け方を再考してみました」「師範代に再チャレンジしても良いとのお言葉をいただきましたので」と007番で初の再回答が八段プラモデル教室に届いた。守稽古の007番は「ラベリング・トラベリング」。40種類の食材に自由な分類軸を立て「2つ」と「3つ」に分類してみる稽古だ。学衆たちは四苦八苦して分類軸を見つけて回答するが、あれでよかったのだろうかと後ろ髪を引かれるお題である。
遠慮がちな再回答に、八段プラモデル教室師範代の小松原一樹は、歓喜と共に早速再指南を届けた。と同時に、学衆の一人から「こういうふうに考え直すといいんだあと学びました。すごいです。ありがとうございました。」と喝采があがった。
教室という場で起きるあらゆることが、集った面々の体験となる。師範代が一人の学衆に放つ指南は、教室の全員への指南であり、一人の学衆によって放たれたどんな言葉も、教室全員の学びとなっていく。
「Hさんのお稽古がすばらしいです!わーこんなにいろいろ!と、
驚きでした。」
「前回のお題はとても勉強になりました。わからないこと、とか、
これから考えてみたいこととか、そういうものとの出会いは
いいですね。」
「他の方の回答を拝見して、私の頭の中にはない分類軸だったので
人が出るなあと改めて思いました。」
回答と共に感想の交わし合いと再チャレンジが止まらない。異なるバックグラウンド背負って、教室に集った学衆たちの境目がなくなり、新しい輪が出来上がる様は、まるで夏祭りの盆踊りのようだ。
奇しくも49[守]は、講座全体で盛り上がるお祭り、番ボーに差しかかっている。小松原師範代の「祭りだ!祭りだぁ!」の声に焚きつけられて、学衆たちは喜び勇んで彩回答へと向かっていく。
阿曽祐子
編集的先達:小熊英二。ふわふわと漂うようなつかみどころのなさと骨太の行動力と冒険心。相矛盾する異星人ぽさは5つの小中に通った少女時代に培われた。今も比叡山と空を眺めながら街を歩き回っているらしい。 「阿曽祐子の編集力チェック」受付中 https://qe.isis.ne.jp/index/aso
死者・他者・菩薩から新たな存在論へーー近江ARS「還生の会」最終回案内
近江の最高峰の伊吹山が雪化粧をまといはじめる12月、近江ARS「還生の会」は、当初の予定の通り最終の第8回を迎える。日本仏教のクロニクルを辿りなおした第6回までを終え、残りの2回は、いまの日本を捉えなおすための核となる […]
霧中からひらく新たな「わたし」――今福龍太さん・第3回青貓堂セミナー報告
「写真をよく見るためには、写真から顔を上げてしまうか、または目を閉じてしまうほうがよいのだ」(ロラン・バルト『明るい部屋』より)。第3回目となった青貓堂セミナーのテーマは「写真の翳を追って――ロラン・バルト『明るい部屋 […]
今年のお盆休みは、実家で「いただきます」というたびに、温もりと痛みとが同時に走った。それは、ひと月前の観劇体験のせいなのだろうと思っている。 2024年7月24日の18時開演。遅れたら入場できないかもしれないとのこと […]
別様への出遊に向かえ――『[近江ARSいないいないばあBOOK]別日本で、いい。』発売
2024年4月29日、一日限りの「近江ARS TOKYO」が終わり、駆けつけた人々は、余韻と期待をもって、会場で先行販売された松岡正剛からのもう一つの贈り物『[近江ARSいないいないばあBOOK]別日本で、いい。』(松 […]
「近江」からネオバロックへ―近江ARS TOKYO(4月29日・草月ホール)出演者決定
4月29日開催の「近江ARS TOKYO」まであと11日。打合せのたびに進行表が大きく変わってきた。この後、何度塗り替えられるだろうか。何度だっていい。直前まで変更が入るのは、もてなし・ふるまい・しつらいを担う近江AR […]