何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

靴下にあいた穴はおしゃべりだ。おもちゃの電車はキワへと向かい、机の引き出しにはAという名の方法が詰まっている――
[守]師範代による恒例の教室名フライヤー。校長の松岡正剛に名付けられた教室名と徹底的に向き合った2週間。編集された53期[守]のフライヤーは傑作ぞろいだ。こんな素敵なフライヤーをつくった師範代が待つ53期[守]で、編集稽古をご一緒しませんか。師範代のメッセージとともにフライヤーを3回に分けて紹介します。
[守]の開講は5月13日。ビビっときたら画面下のリンクへ急げ!
手前断然、奥断点。でもそれはひっくり返せる。奥を断然にもできる。頭の中の引き出しは手前の方を使いがち。奥にあるものは伏せられがち。でも引き出しは前後左右、上下、ましてや、ひっくり返すことができる。すると、奥に隠れたものも見たくなる。ISIS編集学校で引き出し「取っ手」をつけてみませんか? 見えていなかった引き出しに自分から開けたくなる特別な取っ手を編集稽古とともに是非身につけませんか?(笹本直人)
上手くできるかな? 仕事が忙しいんだよね。松岡正剛のまの字も知らないんだけど。編集学校ではそんな自信や時間や知識の無さも、大切な宝物。まるっと教室に持ち込んじゃいましょう。「無い」からこそ、そこに様々な可能性が入り込む余地が「有る」。利休さんが、有り合わせのもので、お客様をもてなしたように、教室でも有り合わせの型と方法、お題と指南で、そしてみなさんの「無い」もお借りして、おもてなし≒救急します。(清水幸江)
靴下にあいた穴。「捨てる」or「塞ぐ」の二択では、もったいない。繕いの方法を手にすれば、綻びから新たな模様を生み出すことができます。編集稽古で出会う38の型は、針と糸では繕えない実世界の綻びを繕う方法。型を使って対話をすると、ものの見方がふわぁっと広がり、新たなイメージが動き始めます。世界の見え方がガラリと変わる、格別な体験をご一緒しませんか。みなさんと描く新たな模様を、楽しみにしています。(土田実季)
AからQへと続く3枚のフライヤー。引き出しを開けると3A。イシス編集学校が大切にし、そして誰もが持っている編集の型です。井戸と一閑人、靴下の穴と針はともにQの形に見えてくる。師範代はどんなときもQに駆けつけ、Eを手渡します。
みなさんがいま暮らしているところは、どんな風土ですか? その風土は、いきいきしていますか? もし、今の環境や一緒にいる人に不満を持ち、変わらないと諦めているのなら、イシス編集学校であそんでみませんか? 風土は、環境と人の「あいだ」に生まれます。この「あいだ」を編集で動かすと、そこにいきいきとした物語が誕生します。自分と世界の可能性を拓いていくのが編集なのです。さあ、風土いきいき教室で、みんなであそぼう!(本城慎之介)
誰も見てない青い空。音もなく伸びていく桜の枝。いつ咲くだろう、このつぼみ。言葉にならない思いがいつしか身のうちに溜まっている。言ってみて。聞かせて。見せあいましょう。そんな声が届く日々が始まります。これも花なんだ。ここにも咲くんだ。あそこにも。わだかまった言葉を書き出すことが、きっと、できる。日常に、稽古を。問いを挿し込みませんか。答える自分に会いに行きませんか。(廣田雅子)
自分で限界(キワ)を決めていませんか? 今、限界だ、打開策がない、閉塞感が…と思っている方、編集学校の教室にお越しください。一緒に編集の38の型を体感しましょう! 教室では型を通してあなたのひらめき、好き、得意、見せたいを際限なく出してください。そして、仲間のキワに触れ、キワキワで交わし合ってください。教室で過ごした15週間後、編集と仲間によってあなたのキワが広がったことを実感するでしょう。(斎藤渉)
思考の軌跡のようなカラフルなラインが、青い空をキャンバスにいきいきと動き回る。おもちゃの電車はキワを目指して進みます。遊ぼう、飛ぼう、すると見えなかったものが見えてくるのです。
53期[守]師範代によるフライヤー紹介とメッセージ、第2回をお楽しみに。
合いの手:景山和浩(53[守]番匠)
アイキャッチ:阿久津健(53[守]師範)
★第53期[守]基本コース
稽古期間:2024年5月13日(月)~2024年8月25日(日)
申込はこちら
無料の編集力チェックもあります
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
花伝所の指導陣が教えてくれた。「自信をもって守へ送り出せる師範代です」と。鍛え抜かれた11名の花伝生と7名の再登板、合計18教室が誕生。自由編集状態へ焦がれる師範代たちと171名の学衆の想いが相互に混じり合い、お題・ […]
これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]
週刊キンダイvol.018 〜編集という大海に、糸を垂らして~
海に舟を出すこと。それは「週刊キンダイ」を始めたときの心持ちと重なる。釣れるかどうかはわからない。だが、竿を握り、ただ糸を落とす。その一投がすべてを変える。 全ては、この一言から始まった。 […]
55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の最終回はイシスの今後へと話題は広がった。[離]への挑戦や学びを止めない姿勢。さらに話題は松 […]
目が印象的だった。半年前の第86回感門之盟、[破]の出世魚教室名発表で司会を務めたときのことだ。司会にコールされた師範代は緊張の面持ちで、目も合わせぬまま壇上にあがる。真ん中に立ち、すっと顔を上げて、画面を見つめる。ま […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。