6月下旬、53[守]の各教室には、唐突に二つのお題が届いた。
一つめは「モノローグ」づくり。モノローグとは、演劇や映画の中で、登場人物が一人で語るセリフのこと。『ハムレット』の「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」という有名な一節もそうだ。「なぜ、いまこのお題?」という問いを見透かすように、お題文にはヒントが添えられた。まず語る場所や場面(「地」)を設定すること。続いて、誰にどのような視点で何を語らせるかを考えること、と。二つめは「原風景」綴り。「忘れ物を取り戻すように、アタマの奥へと探しにいってみよう」とのことだ。いずれも、53[守]の特別講義に登壇するこまつ座代表、井上麻矢さんからのものだ。
7月上旬の回答期限までに、それぞれに70近くもの回答が寄せられた。
モノローグづくりは、新たな「わたし」に出会えた達成感があったようだ。
どこにも行っていないのに、たくさんの別様の「わたし」を旅したかのように、私の体験がぐんと増えたような気がします。
今週あった「雨」を地に設定して、雨に濡れた洗濯物に託して書いてみました。今までなかった「カンボジア人のわたし」が出てきて大満足。
人じゃなくて、ものが語る形にしたいと考えました。いつも目にするペットボトルを主人公にしたら、スラスラ書けました。
一方の原風景は、「わたし」の来し方を探る体験になったようだ。
子供のころは自分の居場所を自分で作りあげていたように思う。小さな「わたし」はとても創造的で、学ぶべき教師なのだ。
あの頃たくさん触れいてた「この世界の印象」ってどうだったかな、と思い出しながら書きました。悲しみやさみしさや怒りとともに、楽しかったこともしあわせなこともたくさんあって、わたしにとってお守りのような、いとおしい記憶です。
断片的な記憶をつなぎ合わせました。この美しい風景に包み込まれ、解放される感覚を感じ続けたこの風景は、今でも私を励まし続けてくれています。
「麻矢さんは、なぜこのお題を出したのか」、「これらのお題を通して、私たちは何を学べるのか」。
特別講義を数日後に控えた夜、53[守]の指導陣が、さらにたくさんの問いを交わしあった。
井上ひさしの脚本こそが「型」なのではないか。麻矢さんが、井上ひさしの脚本を通じてメッセージを伝えているように、私たちも守の「型」に伝えたいことを託すことができる。麻矢さんにとっての演劇と私たちにとっての稽古をつなげて捉えられるのではないか。
井上ひさしというモデルを継承するにあたって、麻矢さんは、何を変えて、何を変えていないのか。「継承」を麻矢さんはどのように捉えて、実践しているのか。
こまつ座には、座付きの役者がいない。外の人に開いているからこそ、同じ演目を再演し続けることで、継承と更新を同時に実現しているのではないか。
こまつ座の運営のために、麻矢さんは、多くの人を巻き込むために守の型を実践しているはず。それをまねびたい。
「なぜ守を学んでいるのか?」。学衆さんたちとこの問いに別の見方を得られる時間にしたい。
守の番稽古で実感してきたように、「お題」に出会うことで、私たちの内に潜んでいる思考や言葉が動き出す。松岡校長は、「学ぶ」のキモは「問題を立てる」ことにあるという。ちょっとしたことでも、問題を立てることができれば、そこに自己組織化や自己変更化のきっかけがおこる。
53[守]特別講義「井上麻矢の編集宣言」まであと一日。たくさんの問いをもって臨む一団に何がおこるのか。
文/阿曽祐子(53[守]番匠)
★特別講義の概要は以下の通り。
●イシス編集学校第53期[守]特別講義「井上麻矢の編集宣言」
●日時:2024年7月14日(日)14:00~17:00
●ご参加方法:zoom開催
●ご参加費:3,500円(税別)
※53[守]受講生は受講料に含まれています。
●申込先:https://shop.eel.co.jp/products/detail/717
※53[守]受講生は教室からお申し込みください。
●お問合せ先:es_event@eel.co.jp
どなたでも受講できます。まだ間に合います。ふるってご参加くだ
さい。
★53[守]特別講義「井上麻矢の編集宣言」関連記事
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
夜空にあるはずの見えぬ玄月を思いながら、走り続けた54[守]。さまざまに姿を変える月の幕間(まくあい)に、変容し続ける稽古模様を見せてくれた。 月に憧れ、月に見守られた54[守]を遊刊エディストの記事とともに振り返る。 […]
【守・春のエディットツアー3/23】 芽吹きの春にはじめよう ~発想も言葉も自分も変わる
啓蟄や 日はふりそそぐ 矢の如く(高浜虚子) 来たる3月23日、エディットツアーでみなさんを開放へと導く編集の旅へご案内します。3月9日につづいて第2弾のテーマは、ズバリ「発想も言葉も自分も変わる」です […]
【守・春のエディットツアー】日常も仕事も、編集でより面白く! 連想の柔軟性を高める編集術を大公開!
数ヶ月前、太もも裏の筋肉に痛みが走りました。放っておけば治るだろうと安易に考えていたのですが、違和感が取れません。開き直り、アクティブに筋トレやランニングをしてみると、当然痛みは増強しました。 筋肉の機能は10代をピ […]
すぐに思いつくだけでも三度はある。松岡校長から発せられた思いがけない問いに、言葉が出てこない。めったにない校長との会話なのに、口ごもってしまう。第2回創守座にむけて、54[守]の指導陣(師範、師範代)に届いた映像を見な […]
◆校長を現在化する 番選ボードレールに突入する直前に、阿久津健師範が声を挙げた。 「宇川さんの方法を使って校長を現在化したい」 1月19日に54[守]の特別講義に立つ、現代”美術家” […]