自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
師範代たちの振り返りの後、今期の物語編集術のレクチャーが行われました。担当は師範・天野陽子となります。
天野は短歌集『ぜるぶの丘で』を2月に出版し、先月末に第40回北海道新聞短歌賞に選出されていたようです。11月26日には贈呈式が行われます。学匠・原田淳子は3か月目の稽古・物語編集術でエントリーする作品を「文芸として磨くにはどうすればよいか」について天野に託しました。
天野は物語編集術の稽古を通じて、守講座と破講座で学ぶ方法の型を「一番使った気持ちになれる」ことを強調していましたね。冒頭で多読ジムスペシャル第二段に登場していた村田沙耶香さんによる方法的な物語創文の事例を紹介します。村田さんは実験室の大きな水槽をワールドモデルにしつつ、その水槽の中にキャラクターを入れて化学反応させながら物語を執筆されているようです。
物語編集術の稽古を進めるにあたって、3つ壁を打破する必要があります。
1.翻案が焼き直し
2.闘争が描けていない
3.ストーリーが説明的
天野はこの中で3つ目にフォーカスして「シーン」を描くための手摺について解説を進めます。
物語を強く特徴づける光景を設定する稽古で学衆さんは「あらすじ」の罠に陥りやすいようです。意識すべきなのは守講座で学んだカット編集術を思い出しつつ、シーンの連なりとして構成することなのですね。読み手のアタマの中にイメージを想起させるために、目のカメラで捉えた描出を活用したい。言葉になっていない行動や振舞いで間接的に主人公たちの感情を伝えてほしいですね。
『赤光』斎藤茂吉/岩波書店を手に取る師範・天野
シーンの連なりの事例として、短歌を専門にする天野は斎藤茂吉に肖って、著書『赤光』に収められた挽歌「死にたまふ母」全59首の内の11首を紹介します。この作品は校長・松岡正剛が短歌による心象映画と題していましたね。目のカメラを使った歌が続く中で一番伝えたい歌で心情を表象化し、読み手に緊張感を持たせていたのです。
学匠・原田は天野のレクチャーを聞き「心のカメラを使いすぎず、目のカメラを使う」ことを強調しました。
その後、師範代たちは物語編集術で使われる課題映画の読み解きワークへと向かいました。
畑本ヒロノブ
編集的先達:エドワード・ワディ・サイード。あらゆるイシスのイベントやブックフェアに出張先からも現れる次世代編集ロボ畑本。モンスターになりたい、博覧強記になりたいと公言して、自らの編集機械のメンテナンスに日々余念がない。電機業界から建設業界へ転身した土木系エンジニア。
11月23日(日)にスタートする多読アレゴリアの別典祭の準備が編集工学研究所で行われていますね。並行して、55[破]破天講が2階の学林堂で行われていました。師範代は10月の突破講とその後の準備期間によって、すでに破の師 […]
11/24(月)14時〜16時:ぷよぷよ創造主の思考にイシス病理医がメスを入れる!【別典祭】
本の市場、本の劇場、本の祭典、開幕! 豪徳寺・ISIS館本楼にて11月23日、24日、本の風が起こる<別典祭>(べってんさい)。 松岡正剛、曰く「本は歴史であって盗賊だ。本は友人で、宿敵で、恋人である。本は逆上にも共感に […]
<汁講レポート>角川武蔵野ミュージアム訪問で味わう(55[守]つきもの三昧教室)
「せっかくの遠出だから、角川武蔵野ミュージアムに行ってみよう」 イシス編集学校の55期基本コース[守]の最後のお祭り的なイベント・第89回感門之盟が9月20日(土)に行われていました。私が師範代を務める「つきもの三昧教 […]
<速報>ピッチングマシーンのボールのように飛びながら世界を認識する/55[破]突破講
「クロニクル編集の稽古を通じて、家族との関係性が変わった」 ISIS co-missionメンバーであり、文化人類学者・今福龍太さんが登場した9月27日の第180回伝習座が終わった翌日、55[破]応用コースに登板する師 […]
<速報>43[花]花伝敢談儀:千夜千冊エディション『少年の憂鬱』の図解レポート
「「つもり」と「ほんと」を分けちゃだめ」 8月に入るとともに大型の台風9号が本州近くの関東に接近しました。暴風雨は遠ざかりましたが、猛暑の影が忍び寄っていますね。気温の上昇とともに、イシス編集学校の編集コーチ養成コース […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)
2025-11-11
木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。