人類は長らく社会文化的感染症にかかりっぱなしだった。
松岡正剛座長は、2020年の大晦日にクリストフ・ポヌイユ&ジャン=バティスト・フレソズの『人新世とは何か』を、2021年の年始にダン・スペルベルの『表象は感染する』を、千夜千冊で取り上げた。
前者は、グローバリズムや資本主義といった枠組みを超えた「人新世」という見方に触れつつ、既存の見方の再編集を問い、後者は「人類は長らく社会文化的感染症にかかりっぱなしだった」のであり、「文化がとっくに『特定の文化感染症』(たとえば資本主義感染症やコンプライアンス感染症)にかかりっきりになって、いつのまにかひどい“同質化症状”をきたしていることに突っ込めなくなっている状況を、いまこそ総点検するべき」と、同質化状態に無自覚でいる私たちに警鐘を鳴らしている。
新型コロナウイルスの影響下、今までにない新年をむかえた座衆にとって、両千夜は編集的社会像へ向かう手すりとなっただろう。
私たちは「すでに投げ出された存在」である。
2021年1月16日。Hyper-Editing Platform[AIDA]全6講の折り返しとなる第4講で、安藤昭子氏は『知の編集工学』の一節を通じて、編集的社会像をターゲットXに据える私たちが立つ世界像を共有する。
”私たちはすでに投げ出された存在なのである。歴史のなかに投げ出されているし、生まれて自意識が芽生えたときにも、すでにあらゆる先行性が準備されている。編集はその只中から出発をするトランジット・ワークなのである。” ー『知の編集工学』p.333
「Reset」ではなく「Re-Edit」へ、という第3講でのメッセージも、編集工学研究所の「生命に学ぶ」「歴史を展く」「文化と遊ぶ」というフィロソフィーも、この見方がベースとなっている。
進化生物学と略図的原型から「文明と生命のAIDA」へ
第4講では進化生物学の第一人者であり、『進化する形 進化発生学入門』(講談社現代新書)などの近著のある倉谷滋氏をゲストに迎える。
生命はなぜこのような形となり、どのように進化していったのか。進化生物学の方法に準えつつ、我々の文化や文明がなぜ今のような形になったのかを問い直していくことで、今シーズンのテーマである「文明と生命のAIDA」に迫る。その方法の手すりとして、吉村林頭による「略図的原型」を中心とする編集工学レクチャーの他、倉谷氏と師弟関係にある進化生物学者の入江直樹氏や、ボードメンバーとして初参加となる経済学者の岩井克人氏らを交えた座衆セッションなどが予定されている。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
第87回感門之盟「感話集」(2025年3月29日)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 【87感門】感話集 物語づくしのスペシャルな1日に(司会・鈴木花絵メッセージ) 文:今井早智 […]
「講座の中で最高に面白い」吉村林頭が語る「物語の力」とは【87感門】
イシス編集学校の校長・松岡正剛が、編集工学において、「方法日本」と並んで大切にしていた方法。その一つが「物語」であり、この物語の方法を存分に浴びることができる場が、イシス編集学校の[遊]物語講座である。 「 […]
色は匂へど 散りぬるを 〜Open Perspective〜 「い」 色は何色? わけてあつめて 虹となる [用法1]わける/あつめる 2025年3月15日、桃や梅が春の到来を告 […]
第85回感門之盟(2025年3月9日@京都モダンテラス)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 春の京にて、師範代へ贈られた「ふみぐら」ーー【53破】先達文庫授与【85感門】 文:安田 […]
【12/19木】エディットツアー・クリスマス特別編を本楼で開催します(音楽・軽食ドリンク付)
〈編集〉とは、雑誌編集や動画編集などの特定の分野に限られた行為ではありません。私たちは普段の生活の中でもたくさんの〈編集〉を行っていることをご存知ですか? 仕事のために身支度をしたり、通勤の移動中に音楽を聴 […]