先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。

Season20を持って区切りを迎えた「多読ジム」を引き継いだ「多読ジムClassic(通称:タドクラ)」では、日々のトレーニングが続いている。お題の至るところでヴァージョンアップは行われるものの、「ブッククエスト」「エディション読み」「三冊筋プレス」の不変の三つのプログラムを通じて、松岡正剛氏の多読術・読相術を試すのだ。
どのプログラムも楽しい。「ブッククエスト」では、自分の本棚を数寄のままに作成することができ、「エディション読み」では、全員で千夜千冊エディションを共読することができる。しかしながら、特に挑戦していただきたいのはプログラムの最後を締めくくる「三冊筋プレス」である。
ここでは、まず一冊の選書をキーブックとして選び、さらに二冊のサブブックを加え、それらの関係性を炙り出しながら、一気に知文を綴りあげる。
無論、知文を紡ぎ出すには相応の準備が必要だ。「ブッククエスト」で培った目次読書術や、「エディション読み」で鍛錬したマーキング術を駆使して、キーブックとサブブックをせっせと読み込む。こうして集めた情報で下拵えしつつ、並走する読衆のトレーニングの様子を覗き込む。そして、密かに「なるほど」と呟きながら、冊師のひとことを頼りにネリネリを進めれば、誰でも愛おしい知文を生み出せるだろう。セイゴウ知文術を擬いた、香しい知文が目の前に現れるのだ。
新たな試みにも挑戦する。「ブッククエスト」では、12冊または39冊からなる情報の束のメディア化に奮いたち、「エディション読み」では、AIを駆使してリコメンド文をPOPに変奏させる。読み書くことが醍醐味だけれども、観るだけでも楽しめる空間である。「多読アレゴリア」最大級のスタジオにて、魅惑の共読世界をともに逍遥して欲しい。
真剣な遊びのもとに生まれた、千夜千冊エディションのPOP集を紹介しマス。フレームには、番期同門祭で限定復活した松丸本舗の野嶋真帆評匠デザインのものを使わせていただいています。
市川鉄彦さん
クロモジさん
津村直さん
重廣竜之さん
ハタンさん
文:畑勝之
アイキャッチ画像:多読ジムClassic×山内貴暉
多読アレゴリア2025春「多読ジムClassic」
【定員】100名
【申込】https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_allegoria_2025haru
【開講期間】2025年3月3日(月)~2025年5月25日(日)
【申込締切】2025年3月7日(金)
【受講資格】どなたでも受講できます
【受講費】月額11,000円(税込)
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
なぜ「好きなもの3つ」で思考のクセが見抜けるのか?イシス編集学校「編集力チェック」の秘密
「好きなものを3つあげてください」たったそれだけで、自分でも気づかなかった「思考のクセ」が見えてくる――。一人ひとりの発想力や思考力を伸ばすと定評のあるオンラインスクール「イシス編集学校」では、無料で「編集力チェック」を […]
方法の学校は、ここしかない。世界で唯一の学校【ISIS co-missionメッセージ 井上麻矢×田中優子】
イシス編集学校アドバイザリーボード ISIS co-missionメンバーより、これから「編集」を学びたいと思っている方へ、ショートメッセージが届きました。なぜ今、編集なのか、イシス編集学校とはなんなのか。イシスチャンネ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 10月は開講ラッシュの月。基本コース[守]、応用コース[破]、師範代養成コース[花伝所]、技法研鑽コース[遊] […]
【プレスリリース】「思考の武器、表現の食器、発想の楽器」を手に入れる。生成AI時代を生き抜く「編集力」を38の思考の型で鍛える基本コース第56期[守]、10月27日に開講。
株式会社編集工学研究所(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤昭子)が運営するイシス編集学校は、インターネット上で24時間いつでもどこでも「編集術」を学べる学校として、2000年に開校、25周年を迎えました。 […]
第89回感門之盟「遊撃ブックウェア」(2025年9月20日)が終了した。当日に公開された関連記事の総覧をお送りする。 イシス校舎裏の記者修行【89感門】 文:白川雅敏 本を纏う司会2名の晴れ姿 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。