初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。

仮面の下の素顔とは──?
壇上で、文化人類学者・今福龍太さんの新刊『仮面考』のカバーが外され、広げられて、裏返された。そこには大小さまざまなテキストの塊がびっしりと並んでいる。ぱっと目に入るのは、「離脱せよ」。重要なテキストは裏にこそあったのだ。
半期に一度の「伝習座」。イシス編集学校「守」「破」コースの師範と師範代たちが本楼に集結し、学衆に示すべき指南について交わし合う場で、今日9月27日で180回を数える。昨秋の178回から無料ライブ配信の形をとり、ISIS co-missionメンバーの講演と、守破離三匠による校長講話の再生の2部構成で展開してきた。
今回、第一部のゲストが今福龍太さんで、進行役を務めるイシスの左近、右近と「花綵列島の新たなる憲法」をテーマにセッションを行う。冒頭の一コマは、右近・小島伸吾が今福さんを迎えるにあたって明かした仕掛けのひとつ。いわば前口上だ。
「仕掛けはまだたくさんある。どこまで明かされるかは、僕ら左近と右近、そして皆さんの引き出し次第。落語や音楽ライブのように聴衆の食いつきで全てが変わっていく、その偶有性を楽しみたい」と場の醸成を促した。
左近の金宗代もまた、「今日この場のコンティンジェンシーで何が起こりうるか」だと繰り返す。壇上のデスクに置かれた陶器の人形や仮面を指して「ここにも何か予兆というか、秘密を握った何者かがいますね」と意味を含ませた。
そしてセッションは始まった。今福さんはイシスの多読アレゴリアで「群島ククムイ」を監修している。裏と表を行き来しながら、3人の乗せた難破船はどこへ向かうのか。
本番前の一コマ。金宗代の装いは花綵柄のインド更紗に黒の染めの「重ね」。小島伸吾の黒いソフト帽は今福龍太さんの白と「対」で
(写真/細田陽子、今井早智)
今井早智
編集的先達:フェデリコ・フェリーニ。
職もない、ユニークな経歴もない、熱く語れることもないとは本人の弁だが、その隙だらけの抜け作な感じは人をついつい懐かせる。現役時代はライターで、今も人の話を聞くのが好き。
リハーサル中、校長の書の前に座する吉村堅樹林頭を目にして私は、数メートル下ったところから知らず手を合わせていた。お姿がありがたい……。 休憩時間に駐車場で、謁見をお願いする気持ちで声をおかけした。 &nbs […]
黒のセットアップの胸元を軽く直していた八田英子律師。司会に呼ばれて壇上に上がるその瞬間、表情にぱっと光が射した。「門」をまたいだのかもしれない。 今日、9月6日は「第88回感門之盟/遊撃ブックウェア」開催日 […]
道場の名が呼ばれ、師範陣が壇上に上がり、放伝生たちはその場で起立する。マイクを持った師範が一つひとつ言葉の意味を確かめるようにして話し始めると、スクリーンに大写しになった放伝生の神妙な面持ちがやがて、安堵、喜び、照れ、困 […]
編集稽古の「問感応答返」は終わらない〜55[守]第2回創守座
Q&AならぬQ&E。問い(Question)に対して正答(Answer)に向かうのではなく、問い(Question)から編集(Edit)をかけていくイシスの流儀だ。6月7日に開かれた55[守]の第2回「創守座」は、このQ […]
【87感門】感話集 物語づくしのスペシャルな1日に(司会・鈴木花絵メッセージ)
春雨、花冷え、七分咲きの桜の枝が濡れそぼる東京は本楼で、3月29日、イシス編集学校第87回感門之盟が始まった。[遊]物語講座17綴の感話集(績了式)である。 スペシャルゲストのマンガ家、近藤よう子氏の絵が目 […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。
2025-09-23
金緑に輝くアサヒナカワトンボの交接。
ホモ・サピエンスは、血液循環のポンプを遠まわしに愛の象徴に仕立て上げたけれど、トンボたちは軽やかに、そのまんまの絶頂シアワセアイコンを、私たちの心に越境させてくる。
2025-09-18
宮谷一彦といえば、超絶技巧の旗手として名を馳せた人だが、物語作家としては今ひとつ見くびられていたのではないか。
『とうきょう屠民エレジー』は、都会の片隅でひっそり生きている中年の悲哀を描き切り、とにかくシブイ。劇画の一つの到達点と言えるだろう。一読をおススメしたい(…ところだが、入手困難なのがちょっと残念)。