コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

本と音楽は相性がいい。
音楽を聴きながら本を読む人も多いだろう。読書と音楽の相性だけではない。本のある場と音楽も、またしっくりくるのだ。
2万冊を超える日本に関する本が並ぶ「ブックサロンスペース本楼」。本楼ではこれまで多くのイベントが行われてきた。トークイベントはもちろん、文楽、三味線、落語、舞踊、バイオリンなど多彩なゲストがそれぞれのワザを披露してきた。そして今回、本楼に尺八の音が響くイベントが決定した。
大学で量子化学を専攻したという異例の経歴をもつ尺八演奏家、作曲家の中村明一氏。松岡正剛が「ぼくが大好きな尺八の名人」とイチオシする中村氏が、2024年3月に『日本音楽の構造』を上梓した。
そのあとがきには松岡への謝辞が綴られている。
松岡正剛氏から日本の音楽について、全体的なものの見方について大きな教えを受けています(『日本音楽の構造』あとがき)
中村氏たっての希望で、刊行記念イベントの対談相手としてご一緒いただきたいと、松岡に熱いラブコールがあったのだ。
それであれば会場は本楼で、と『日本音楽の構造』刊行記念対談が実現した。
『日本音楽の構造』は、中村氏の長年の研究を集大成した日本音楽論の決定版である。
中村氏は、特殊かつ根源的な日本の音楽こそが世界の音楽の到達点であり、未来を指し示す音楽だという。
そこには、日本の風土や言語、身体などの日本音楽が成立する条件を検討したうえで、「倍音」をはじめ「リズムの自由性」「根源的要素の使用」「間」といったキーワードを基にした独自の方法論によって、神楽、雅楽、能から瞽女唄、浪曲、民謡、アイヌ音楽、沖縄音楽、そして現代のJ-POPまで、あらゆる日本の音楽をくまなく分析してきた中村氏の蓄積がある。この分析の細やかは、千夜千冊1492夜『倍音』でも示されている。
イベント当日には尺八演奏はもちろん、中村氏が用いた周波数解析をその場で実演も行うという。
本書の内容をさらに広く展開し、脳科学、文化人類学、物理学、現代思想なども入り混じりつつ、日本音楽の根源的な価値を見つめ直す一夜になるだろう。
日本音楽に西洋音楽、身体、科学、人類学などの多様な世界知との間が開かれる特別な場。
この機会をぜひ見逃さないでいただきたい。
お申込みはコチラ
—————————————————————–
中村明一著『日本音楽の構造』刊行記念対談
中村明一×松岡正剛
「日本音楽の根源的価値と指し示す未来を語る」
■日時:2024年7月5日(金)19:30−21:30(19:00受付開始)
■出演:中村明一(尺八奏者、著者)
松岡正剛(編集工学研究所所長・イシス編集学校校長)
■参加費:リアル参加 5,000円(税込み5,500円)
オンライン参加 4,000円(税込み4,400円)
■会場:リアル参加:編集工学研究所 ブックサロンスペース「本楼」(世田谷区赤堤)
オンライン参加:zoomウェビナー
お申し込みの方にzoomアクセスキーをお送りします。
※リアル参加もしくはオンライン参加のどちらかをご選択いただけます。
■定員:会場参加(30人限定)
オンライン参加(無制限)
■参加資格:どなたでもご参加いただけます。
■参加特典:お申込者限定のアーカイブ動画あり(視聴期間:1週間程度)
■申込締切日:2024年7月4日(木)13時
■お問合せ:アルテスパブリッシング info@artespublishing.com
編集工学研究所 front_es@eel.co.jp
■主催:アルテスパブリッシング、編集工学研究所
—————————————————————–
衣笠純子
編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。
幼な心とワインのマリアージュ ― 酒上夕書斎 第四夕|8月26日(火)16:30~ YouTube LIVE
本を開くたび、知らない景色がひらけていきます。 ときに旅のように遠く、ときに親しい声に導かれるように――。 読書はいつも、新しい道へと私たちを誘います。 「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」では、石川淳をひもとき、 […]
江戸の編集、蔦重の秘密──田中優子学長「ちえなみき」特別講演映像を公開
江戸の本屋が仕掛けた文化の渦が、いま開かれた。 7月26日、福井県敦賀市の「ちえなみき」で行われた田中優子学長の特別講演には、50名を超える人々が集まりました。 今年の大河ドラマ『べらぼう』の主人公・蔦屋重三郎を軸に、浮 […]
松岡正剛一周忌──音楽と言葉が交差する一夜へ|玄月音夜會 第三夜 オンライン参加受付中
ひとつき、またひとつきと、季節がめぐり── 編集工学者・イシス編集学校校長・松岡正剛がこの世を去って、まもなく一年。 それでも、耳をすませば、どこかで語りかけてくるような声がある。 ことばの向こう、音の奥、ページの余白か […]
「日本で日本を破る」──Hyper-Editing Platform[AIDA]説明会(2025年7月30日・8月1日)
「日本で日本を破る」──その扉が、いま開く。 従来の当たり前にとらわれずに、未来を構想するビジネスリーダーのための学びの場。 それが、Hyper-Editing Platform[AIDA]です。 この […]
江戸へと酔う、夏の夕べ ——酒上夕書斎 第三夕|7月29日(火)16:30~ YouTube LIVE
ワインが香り、ことばが立ちのぼる。酒と書と、そして江戸のひとときへ。 学長・田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。 書物に囲まれた空間で、 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。