申込受付中!10/26開講「山片蟠桃『夢の代』を読む」◎イシス唯一のリアル読書講座「輪読座」

2025/10/20(月)08:00 img
img JUSTedit

イシス唯一のリアル読書講座「輪読座」。「みんなで読めば怖くない」の精神でこれまで数々の難読古典に挑戦してきました。10月26日からの新コースは、江戸後期の町人にして驚くべき大著を残した異才・山片蟠桃(やまがた・ばんとう)の『夢の代(ゆめのしろ)』を読みます。

 

ところで山片蟠桃をご存じですか?「いやあ、知りません…」という方、それはちょうどいい!松岡正剛校長が著書『日本流』でかなりのページを割いて蟠桃について語っています。まずはこちらをどうぞ。

 

◆山片蟠桃:時代を先駆けた批評精神旺盛な異才
山片蟠桃は大阪を代表する経世家で、かなり異色な行動的哲人です。仙台藩の財政を一軒の大店の経済だけでまかなってみせたかとおもえば、日本神話の不備を鋭く突いたりもした。経営哲学者としても政策論者としても重要な位置にいるし、三枝博音の先駆的な日本思想研究のなかではとびきりの唯物論哲学者ともされています。蟠桃は、経世済民の思想を懐徳堂に学びました。

 

◆懐徳堂:いまの日本にこそ甦らせたい私塾
懐徳堂は、そのころ関西に出現したたくさんの郷学(地方学校)のなかでもとびぬけた私塾です。三宅石庵の創設以来、日本的仏教の問題点を分析した富永仲基や、懐徳堂の先生として多くの塾生を育てた中井竹山をはじめ、かなり多くの人材を輩出したところです。このように先を走っていた連中を次々に輩出した懐徳堂は、こんな私塾こそがいまの日本に出現するといいような、それなら日本もなんとかなると思えるような、そういう学校です。

 

◆『夢の代』:天文・地理・歴史・制度・経済を編集しつくした稀代のエンサイクロペディア
山片幡桃の先見の明を言挙げしておきます。いまの日本人が失っているかもしれないところです。私が思うに三つくらいのまったく新しい視点を開拓した。だいたいのことは「夢の代」に書いてあります。
第一は、コペルニクス以降の天文学をとりいれ、その天文学の知によって土地に縛られた社会感覚を開放するように努めました。第二に、ヨーロッパの長所と短所をはやくも見抜いていました。第三に、(以下略)

 

これだけ熱を込めて語られると、蟠桃への興味が一気に高まりますね。つづいて輪読座の講師をつとめる輪読師バジラ高橋にも話を聞きました。

 

――『夢の代』は12巻からなる百科全書的大著。だいぶ手強そうですけど、今回この本に決めた理由は?

 

バジラ:『夢の代』というタイトルの真意は不明。でも僕は、かつてセイゴオ先生が「大阪のためにも山片蟠桃賞を設立するべき」と言いはじめたときから、「夢の代」は「夢の代わり」であって、いわば「すべての現実」を意味すると、勝手に思い込んできたんです。『夢の代』には中国の仏教も含めた宇宙論、神道の宇宙論、天動説から地動説までの説を含めた欧州の宇宙論を比較検討し、恒星が宇宙に遍満する宇宙像が提案されています。それにとどまらず、世界中の経済システムを論じ、世界地図の変化について、地政学を含めた検証をしているんです。『夢の代』は宝天文化にインパクトを与えて、日本人の常識を変えていくことになっていきます。僕たちにとっても決して古びていない蟠桃の方法を、今回もみんなで一緒に探ってみたい。輪読座は予習も前提知識も一切不要です。読み間違い、読めない文字の飛ばしも全部OK。どうぞよろしく。

 

バジラ高橋は、松岡正剛とともに伝説の雑誌『遊』の創刊を手がけ、数々の編集プロジェクトを実現してきた名編集者。松岡をして「学者10人分」と言わしめる博覧強記の頭脳が、いま『夢の代』をどう読み解くのか。そして「日本人の常識を変えるほどのインパクト」とは何なのでしょうか。

 

名著でありながら、これを逃せば一生読まないかもしれない『夢の代』の輪読座は10月26日(日)13時スタート。みなさまのご参加をお待ちしています!

 


「山片蟠桃『夢の代』を読む」

 

●日時 全日程 13:00~18:00

 2025年10月26日(日)
 2025年11月30日(日)
 2025年12月21日(日)
 2026年1月25日(日)
 2026年2月22日(日)
 2026年3月29日(日)

 

●受講資格 

 どなたでも、お申し込みいただけます。

 イシス編集学校の講座を未受講の方でも歓迎です。

●受講料

 ◎本楼リアル参加◎ 6回分 55,000円(税込)

 ◎オンライン参加◎ 6回分 33,000円(税込)


 *リアル/リモートともに全6回の記録映像が共有されますので
  急な欠席でもキャッチアップいただけます

 

●詳細・お申込はこちら 

https://es.isis.ne.jp/course/rindokuza
 ★講座スタート後でもお申込みOK!見逃した回は記録映像でお愉しみください。

  • 福井千裕

    編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。