草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。

募集開始(2025/5/13)のご案内を出すやいなや、「待ってました!」とばかりにたくさんの応募が寄せられた。と同時に、「どんなプログラムなのか」「もっと知りたい」というリクエストもぞくぞく届いている。
通常、<多読スペシャル>では、内容の詳細は開講まで“おあずけ”なのだが、熱い期待の声にお応えして、今回は特別に、ほんの一端だけ、プログラムの特徴を”チラ見せ”したい。
重畳性、複合性に富む杉浦康平にどこから、どのようにアプローチするか。これがなにより「杉浦康平を読む」ための肝になる。その視点を3つ、ご紹介。
◎『ヴィジュアルコミュニケーション』から『万物照応劇場』へ
◎杉浦デザイン語法――乱視的世界像と一即二即多即一
◎『遊』にはじまる――杉浦≒松岡 コレスポンダンス
◎『ヴィジュアルコミュニケーション』から『万物照応劇場』へ
アジアの森羅万象を生み出す“多主語的なるもの”を、杉浦康平はいかにデザイン言語に転換してきたのか。
『万物照応劇場』シリーズにこそ、その秘密が潜んでいるが、そこへ至る探究の旅は、じつは『ヴィジュアルコミュニケーション』(「世界グラフィックデザイン体系 第1巻」講談社)という一冊から始まっていた――。
若い頃(1976年)に『ヴィジュアルコミュニケーション』という図解がいっぱい集まった本を編集していますが、いつもあれくらいのイメージや図の物量が日々更新されて、私の頭の中や身体中を駆けめぐってゆく…。
――『杉浦康平のアジアンデザイン』
アジア的なものは何を教えてくれたのかというと、物が生まれ出るときにはいろんなものを無数に引きずって現れるのだ…ということです。すっきり、さっぱりとした顔で「はい。こんにちは」と出てくるんじやない。ざわざわといろんなものを連れ添って現れる。そのざわめきを形にしてみたいというのが、私のアジアをテーマにしたデザインの骨子になる。ざわめきとともにある生命観といったものの萌芽が、この場にも現れているということかな…
――『疾風迅雷』(松岡正剛との対談:「意表」と「ざわめき」より)
◎杉浦デザイン語法――乱視的世界像と一即二即多即一
「乱視的世界像」と「一即二即多即一」。
この二つが杉浦デザイン語法の核心だ。
眼球は決してジッとしていない――。「乱視的世界像」は、雑誌『遊』の連載タイトルとして、松岡正剛が杉浦康平のために名づけた概念でもある。
「一即二即多即一」は、アジアにひそむホロニック・シンフォニーのグラフィックスコアであり、書物の構造がまさにそのコンセプトを実現している。
本はともかく動くものであり、変化するものだ…ということです。一冊では収まらず、シリーズものだと少しづつの変化を重ねて連続してゆく。こう見てくると、紙の束としての本は「一であり多であって、静であり動でもある」という矛盾する要素を一冊のなかに平然と併せ持つ。「変幻自在な構造体」なんですね。
――『杉浦康平のアジアンデザイン』
杉浦デザイン本ではそもそもの組み立てにおいて、「何が何からでるのか」ということ「何が何に及ぶのか」という“from-to”がたえず意図されてきた。(略)その手法と哲学はまことに多種多様、多彩多岐、多味多香にわたっている。そのために動員されたアイテムも尋常じやない。フォント選定、書き文字、引用図版、テクスチュア、罫の肥痩や濃淡、分配と分割、色彩の配置とずれ具合、地紋のあしらい、ノイズの導入、ギュメの強調、小口の表情、背表紙と見開きの連動、ときには帯とヴィジュアル・コノテーション(視覚的含意)……などなど、ありとあらゆる要素と見え方の可能的関係が動員され、考慮され、大胆果敢に組み合わされてきたわけだ。
――『脈動する本』(松岡正剛「わが宿は四角な影を窓の月」より)
◎『遊』にはじまる――杉浦≒松岡 コレスポンダンス
『遊』『ヴィジュアルコミュニケーション』『全宇宙誌』などの編集デザインにおいて、杉浦康平と松岡正剛は実際にどのような身ぶりと言葉を、どのようなインタースコアを交わしていたのだろうか。
対談や著作など厳選した記録を手がかりに、杉浦≒松岡のコレスポンダンスを再生し、編集工学の新たな可能性を浮上させる。“SMコンビ”へのオマージュを込めて――。
70年代になると…、あるいは直前の68年くらいだったかな、私の前に松岡正剛さんが現れた。『遊』の第1号(71年1月号)に「視覚の不確定性原理」というテーマで松岡さんからインタビューを受け、思いつくままにずっと話したわけなのですが、あの中でもそうした微振動的な話題がいっぱい詰まっていて、どこに向かって展開していくのかわからない不確定対談になっています。70年以降は夜になると松岡さんが電話をかけてきて、深夜まで、むしろ明け方の3時頃まで、そういう話をし続けている…。だから仕事が終わった深夜は、そのような微振動的な世界観というものがいろいろな恰好で揺さぶられつづけ、昼間はそれをデザインというものに変換し、整理し直す…ということをやっていた。昼の部と夜の部の二重構造のような思考空間が、ある意味ではとてもいい訓練になったのです。
――『杉浦康平のアジアンデザイン』
各号の『遊』のデザイン・イメージはほとんど一瞬のうちに定着する。主題を告げる松岡さんとの深夜の交信、一本の電話線の波動の中で…である。
――『疾風迅雷 杉浦康平 雑誌デザインの半世紀』
冒頭にも書いたように、想像をはるかに超える、高い熱量の反響が寄せられている。
まだ迷っている方は、どうぞお早めに。まだ間に合います!
Info 多読スペシャルコース 第6回「杉浦康平を読む」
【受講期間】2025年6月28日(土)~8月10日(日)<6週間>
「オープニング・セッション」6/28(土)
*オンライン参加可
【受講資格】イシス編集学校 [破]応用コース修了者
【定員】30名 *定員になり次第、締め切りになります。
【受講料】99,000円(税込)
【お申込み】https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_sp2025
「杉浦康平を読む」に決定! 多読SP第6弾【先着30名】
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
佐藤優さんから緊急出題!!! 7/6公開◆イシス編集学校[守]特別講義「佐藤優の編集宣言」
佐藤優さんから緊急出題!!! 「佐藤優の編集宣言」参加者のために佐藤優さんから事前お題が出題されました(回答は必須ではありません)。回答フォームはこちらです→https://forms.gle/arp7R4psgbD […]
多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」が締切直前です! 編集学校で「杉浦康平を読む」。こんな機会、めったにありません! 迷われている方はぜひお早めに。 ※花伝寄合と離想郷では冊師四人のお薦めメッセージも配信 […]
「脱編集」という方法 宇川直宏”番神”【ISIS co-missionハイライト】
2025年3月20日、ISIS co-missionミーティングが開催された。ISIS co-mission(2024年4月設立)はイシス編集学校のアドバイザリーボードであり、メンバーは田中優子学長(法政大学名誉教授、江 […]
【6/20開催】鈴木寛、登壇!!! 東大生も学んだこれからの時代を読み通す方法【『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです! 「『 […]
多読スペシャル第6弾が「杉浦康平を読む」に決まった。 杉浦康平さんといえば、若かりし松岡正剛校長がぜひとも「入門したい」「師にしたい」と切望した人物だ。千夜千冊981夜『かたち誕生』では次のように語っている。 杉浦康平 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。