自分の考えていることがなかなかまとまらない。会社や家庭など日常生活で、言いたいことをうまく相手に伝えることができない。この記事を読んでいるみなさんの中にも、そんな悩みをもっている方は少なくないのでは。
9月29日(金)のエディット・ツアーでナビゲーターを務める紀平尚子さんのお仕事はアスレティックトレーナーです。アスレティックトレーナーとは、スポーツをする人の健康状態を確認しながら、パフォーマンスの向上を支援することが役割です。対話力、コミュニケーション力が不可欠なお仕事だそうです。
そんな紀平さんですが、実は家族から「言っていることが理解できない」と言われたことがイシス編集学校に入門したきっかけでした。編集学校で稽古を続けるなかで、紀平さんの対話力、コミュニケーション力にはどんな変化があったのか…。
「編集」というワードからよく誤解されるのですが、編集学校における学びは、文章力や読書力の向上にとどまるものではありません。編集力とはすなわちコミュニケーション力であり、もちろん個人差はありますが、ナビゲーター紀平さんも実感しているように、編集稽古を通じて、コミュニケーション力や表現力の向上を期待できます。
なぜ「編集力」と「コミュニケーション力」がつながっているのか。コミュニケーション力が高まる編集稽古といったいどんなものなのか。気になる方はぜひ、エディットツアーにご参加ください。
◆概要《本楼Edit Tour》
2万冊の蔵書を誇る編集工学研究所のブックサロン”本楼”を一般公開し、編集ワークショップを開催いたします。どなたでもお楽しみいただける内容ですので、編集についての知識は必要ありません。お気軽にご参加ください。
■日時:2023年9月29日(金)19:30-21:30
■費用:1500円(税抜き)
■会場:編集工学研究所「本楼」(世田谷区赤堤)
■人数:10名様まで
■対象:どなたでもご参加いただけます
■ナビゲーター:イシス編集学校師範代 紀平尚子
■内容:「本楼」の見学をしながら、イシス編集学校の「編集稽古」をワークショップ形式で体験いただきます。
■お申し込みはこちらから:
https://shop.eel.co.jp/products/detail/592
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
松岡正剛の魂「伝説の本屋 『松丸本舗』リターンズ」、君はもう体感したか?(丸善丸の内本店 2/28 までフェア開催)
「夢か幻か」 福原義春 あれは幻だったのか。 東京駅北口の丸善丸の内本店の四階に松岡正剛の魂が呼び寄せられた。 魂は昔在った本屋さんを近未来的に実現することを要求した。 魂はまた、画一的な本棚の中に押し […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
安藤昭子コラム「連編記」 vol.10「型」:なぜ日本は「型の文化」なのか?(後篇)
「編集工学研究所 Newsletter」でお届けしている、代表・安藤昭子のコラム「連編記」をご紹介します。一文字の漢字から連想される風景を、編集工学研究所と時々刻々の話題を重ねて編んでいくコラムです。 IN […]
安藤昭子コラム「連編記」 vol.10「型」:なぜ日本は「型の文化」なのか?(前篇)
「編集工学研究所 Newsletter」でお届けしている、代表・安藤昭子のコラム「連編記」をご紹介します。一文字の漢字から連想される風景を、編集工学研究所と時々刻々の話題を重ねて編んでいくコラムです。 IN […]
2025新春放談 其の陸 – 編集力をあげ、「遊気」をもって、いざさらに刺激的なイシスへ
遊刊エディストの編集部がお届けしている新春放談2025、其の陸、最終回となりました。松岡正剛校長なき後、遊刊エディストはどんな方向に向かっていくのか? 何をはじめ、どう編集していくのか? エディスト編集部メンバーたちが交 […]