「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。

イシス編集学校では、「本」に関わるお仕事をされる方も学んでいます。7年前に入門した大学図書館司書の米田奈穂さんもそのひとりです。司書として「本との出会い」をどうつくるのか、読書の必要性をどう伝えるのか、そのようなヒントを求めて入門。いまは、編集工学の知見を活かして本と人を結びつづけています。
2月13日(火)20時より、イシス編集学校の学校説明会を開催いたします。今回のナビゲーターは、米田奈穂師範。オンライン開催、参加費は無料です。イシスにご興味をおもちの方であれば、本好きの方もそうでない方も、どなたでもご参加いただけます。
ご参加くださったみなさんには、イシス編集学校のユニークな仕組みについて、90分でしっかりとお伝えいたします。
●学校説明会で聞けること
・イシス編集学校で学べる編集術とは何か
・イシス独自の編集稽古はどんな仕組みで行われるか
・入門者がトリコになる師範代とは何者なのか
・あなたの思考力をしなやかにする「型」の使い方
・15週間の編集稽古を無理なく続けるコツ などなど
学校説明会は、少人数での開催となります。そのため、個人的なご相談にもゆっくりと対応させていただきます。「私でも受けられますか」「時間がないんですけど」「なんか難しそうなんですが」などなど、どんなお悩みでも大丈夫です。
ナビゲーターの米田奈穂師範は、イシスに入門して「『編集』という作業は特別なものだと思っていたけれど、誰でもできること」「自分でも『編集の型』を意識することで、さまざまに思考の可能性が広がった」と話しています。イシスでの体験は、読書と同じようにに知らなかったことと出会い、自分にないものをもっている人たちと出会う体験だったといいます。じつは米田さんは、無類の文楽好き。文楽という古典芸能と、編集稽古の共通性にも惹かれるものがあったとか。
ぜひこの機会に「イシス編集学校がどんな場なのか」「イシスで学べることはどんなこと?」という疑問を解消してみてください。
イシス編集学校 学校説明会
■日時:2024年2月13日(火)20:00~21:30(オンライン開催)
■費用:無料
■会場:オンライン(お申し込みの方にZoomアドレスをご案内します)
■内容:イシス編集学校で学べる内容をわかりやすくご説明します。イシス独自の「編集稽古」をワークショップ形式で体験いただけます。少人数での開催となりますので、個別でのご相談にもじっくりとご対応いたします。
■ナビゲーター:米田奈穂(イシス編集学校師範、大学図書館司書)
■お申し込みはこちらから:https://shop.eel.co.jp/products/detail/647
申込締切:2月9日(金)16:00
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
第88回感門之盟「遊撃ブックウェア」(2025年9月6日)が終了した。当日に公開された関連記事の総覧をお送りする。 なお、今回から、各講座の師範陣及びJUSTライターによる「感門エディストチーム」が始動。多 […]
6月9日に開講した「多読ジムClassic25夏」も、夏らしい熱気をまといながら、無事に幕を下ろしました。 タドクラの本を読む筋肉=読筋(どくきん)を鍛える3つの読相術トレーニングは、なかなかにハード。すべ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 早いもので、9月を迎えます。今月は、多読アレゴリアの秋シーズン開講もあれば、コース修了を祝う感門之盟や、多読ス […]
田中優子の酒上夕書斎|第四夕『童謡画集』川上四郎(2025年8月26日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-16
「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。