蒐譚場と書いてシュータンバと読む。[破]の先にある講座ではリアル稽古を行うのがお決まりだ。[花]では入伝式、[離]では表沙汰、[風韻]は仄明書屋、そして[物語]講座は蒐譚場。
2019年11月16日(土)、叢衆、師範代、師範が本楼に集い、9時間半に渡って、物語を読み、物語を語り、物語を編んだ。蒐譚場から10シーンをお届けする。
「12綴、一回りして元に戻ってきました」
今期からお題の順番が物語講座創成期と同じになった。
明治学院大学でも非常勤講師として教鞭を執る赤羽卓美綴師から挨拶。
師範たちから自己紹介と共にメッセージが贈られる。
(左から)
10綴で叢衆だった森井一徳は、今期初の文叢師範として稽古を見守る。
「編伝1910」のリアル稽古を担当した大ベテラン 小濱有紀子師範。
最近、自身の稽古としてピアノを再び弾き始めたと明かしたのは福澤美穂子師範。
10月から大連に赴任している前原章秀師範は今日のために帰日。
師範代のナビによる叢衆たちの紹介。
北海道在住の岩野範昭師範代。北の国を思わせる物語を書いた叢衆に共感を覚える。
奈良在住で遊刊エディストでも活躍中の松井路代師範代。
43[破]師範代から続けて物語講座の初師範代を務める猿子修司師範代。
本茶会のために設えられた茶室「半想庵」に並べられた1910年関連の本たち。
師範・師範代のナビのもとグループワークを行う。
文叢を超えて入り混じり「編伝1910」のリアル稽古を行う。人と交わし合うことは、エディティング・モデルの交換である。
蒐譚場のワークショップでは同じ文叢の仲間と文叢名に肖った物語をつくる。
グループワークで出来上がった作品を発表する叢衆。
リアル稽古を終えたあと、ブビンガ上にディナーの品々が並べられた。
今日のメニューはキッシュ、ハーブチキン、海老とブロッコリーのサラダ、フレッシュ野菜のマリネ、そしてバケットと紅茶。
プログラムの最後は校長校話。
「編伝1910」の手がかりにしてほしいと1709夜『パンとペン』と794夜『ナンシー・キュナード』をあわせ読み。
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
エディスト・クロニクル2024 #03「25周年番期同門祭でいく」
9月1日、イシス編集学校学長に田中優子就任。そして、第84回感門之盟「25周年番期同門祭」Day1,2の開催。番期同門祭とは過去の受講生・指導陣が一堂に会する場のことを指し、今回は第3回目となる。定員400名の会場は満 […]
2024年8月12日、校長松岡正剛の急逝。都内病院にて肺炎のため息を引き取られた。80歳だった。 あまりにも大きすぎる喪失であっても、編集を止まる理由にはならない。”生涯一編集者”を貫いた師の […]
エディスト・クロニクル2024 #01 編集のタイドを起こす
能登半島地震で幕が開けた2024年。編集学校では、イシス史上初の3日間にわたる感門之盟を開催した。テーマとして掲げたのは「Edit Tide(エディット・タイド)」。ここから編集の潮流を起こす態度を問うた。4月には、イ […]
多読ジム×倶楽部撮家 第5弾《一人一撮 edit gallery『ことば漬』》
おそらく、千夜千冊エディションの中でも『ことば漬』の表紙はかなり異色だろうと思います。濃いピンクに黄色の吹き出し。これはこれで出来上がっていて、主張が強く日常の風景に簡単には溶け込みそうもない一冊です。 […]
「編集」や「イシス編集学校」について、吉村堅樹(イシス編集学校学林局 林頭)がミニ動画で解説をする「吉村林頭の編集解説」をイシス編集学校インスタグラムで公開中です。 第1回目はズバリ「編集とは何か?」に […]