飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

「楽しかった!! その一言につきます。」「イシスは留まるところではない。繋がり続けるところである」
45[守]は、幕引きの直前まで別院への発言が途切れなかった。
稽古を全うした学衆へのはなむけとして、師範手づくりの馳走が届いた。夏に連載したチーム名レシピをもとに自らがクッキングしたおやつとランチとおつまみだ。記事のコメントは、正真正銘の実感だったのだ。本家リカちゃんを凌駕するその腕前と師範たちの今後をご覧あれ。
◆桂大介師範の「ゆめにわパフェ」
「調理機材もろくにない我が家ですが、親切レシピのおかげで作り上げることができました」と可愛いことを言いながら、このクオリティ。
◆平野しのぶ師範の「わにたこ風香和えタングス天こ盛り」
わさび多め、ドリンクは鹿児島の芋焼酎、島レモン&水割で、大人の発香マリアージュ。
★夜の豊穣を切り取った二人は14離へ。桂師範は火元組、平野師範は離学衆として、世界読書の奥へと進む。
◆山根尚子師範の「伊勢モーデうどん」
タタミイワシはとろろ昆布で車麩はちくわで代用。ないもの編集に遊び心をプラス。
◆池澤祐子師範の「風図ィ音ど~ん」
星型のオクラとベランダ菜園の青じそ、調味料には塩麹と柚子胡椒を添えてプロフィール豊かに。
★心も身体も生き生きさせる、もてなし上手な二人は46守で師範連投。学衆さんいらっしゃ~い。
◆白川雅敏の「ぜらっとピローギ」
編集的先達ポール・オースターを偲びながら、巻いて焼いて、ビールをグイっと!
★数寄を胸に、巻き込み焚き付け、師範代を育てる34[花]花伝師範に。
ロールの入れ替わりは、イシス編集学校の日常であり、活力源だ。扉の向こうでは新たな教室やチームが待っている。隣には意外な人が座っているかもしれない。
●本家リカちゃンクッキングバックナンバー
石井梨香
編集的先達:須賀敦子。懐の深い包容力で、師範としては学匠を、九天玄氣組舵星連としては組長をサポートし続ける。子ども編集学校の師範代もつとめる律義なファンタジスト。趣味は三味線と街の探索。
クラウドファンディングで出版へのご協力を!-九州の千夜千冊vol.5-
イシス編集学校九州支所「九天玄氣組」は今年20周年。発足会を行った秋をめざし、周年事業を進めている。軸となるのは「九州の千夜千冊」を冠した書籍の発行だ。松岡正剛の千夜千冊から選んだキーブック1冊ごとに33冊のグループをつ […]
方師もBSEもアレゴリアンも。選者の顔ぶれ-九州の千夜千冊vol.4-
イシス編集学校九州支所「九天玄氣組」は今年20周年。発足会を行った秋をめざし、周年事業を進めている。軸となるのは「九州の千夜千冊」を冠した書籍の発行だ。松岡正剛の千夜千冊から選んだキーブック1冊ごとに33冊のグループをつ […]
イシス編集学校九州支所「九天玄氣組」は今年20周年。発足会を行った秋をめざし、周年事業を進めている。軸となるのは「九州の千夜千冊」を冠した書籍の発行だ。松岡正剛の千夜千冊から選んだキーブック1冊ごとに33冊のグループをつ […]
イシス編集学校九州支所「九天玄氣組」は今年20周年。発足会を行った秋をめざし、周年事業を進めている。軸となるのは「九州の千夜千冊」を冠した雑誌の発行だ。松岡正剛の千夜千冊から選んだキーブック1冊ごとに33冊のグループをつ […]
8年近く続いた黒潮大蛇行終息の兆しが報じられる中、イシス界隈に、これまでにない潮流がおこっている。 松岡正剛の「千夜千冊」をキーブックとし、「九州の千夜千冊」を冠した雑誌づくりが動き出したのだ。 イシス編集学校の九州支所 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。