56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
ほんのれんラジオの最新エピソードが公開されました!
イシス編集学校で世界読書奥義伝[離]まで了えた4名(ニレヨーコ、おじー、はるにゃ、ウメコ)がお送りするほんのれんラジオ。
ほんのれんvol.22の問いは、「問いはどこに隠れてる? 「あたりまえ」を引き剥がす」です。
「問う」ことが大切、と言われても、いざ問おうとすると、どうも問いが漠然としてしまう。
そんなときに心強い味方になってくれるのが、今回ご紹介する旬感本です!
『問うとはどういうことか─人間的に生きるための思考のレッスン』を読みながら、そもそもなんのために問うのか、そしてどう問うといいのかを考えます。
問いを分節化したり具体化するための実践ヒントが盛りだくさんです。
エピソード
問いは目的をもつともっと?/イモムシは永遠に/問いの分節化(10種類&パラフレーズ)/なぜは文学的/関係を問うっておもしろい! ex) リンゴと月とニュートン/前後左右上下に問う?問いの取扱説明書/人はどうして沈黙が怖いんだろう?時代をとばして問うてみる/松岡正剛流、多面的に問うヒント”なみきがよぶむし”/答えのない問い、じゃなくて問いを呼ぶ問い~ないをあるに変換する~/世界を作る問い、壊す問い?/サブタイトルが最高:人間的に生きる思考のレッスン/オルテガ”大衆の反逆”を思い出した/映画『偶然と想像』濱口竜介監督の印象的なシーン。問いを待つということ
▼「問いはどこに隠れてる? 「あたりまえ」を引き剥がす」を考える
「ほんのれん」旬感本はこちらの5冊!
(1)『世界を、こんなふうに見てごらん』日髙敏隆(著)集英社文庫 2013
(2)『水中の哲学者たち』永井玲衣(著)晶文社 2021
(3)『問いの編集力─思考の「はじまり」を探求する』安藤昭子(著)ディスカヴァー・トゥエンティワン 2024
(4)『問うとはどういうことか─人間的に生きるための思考のレッスン』梶谷真司(著)大和書房 2023
(5)『アブダクション─仮説と発見の論理〈新装版〉』米盛裕二(著)勁草書房 2024
ほんのれんラジオのお便りフォームをオープンしました♪
感想やテーマリクエストなど、ぜひ 「お便りフォーム」で教えてください!
ご感想やあなたの問いも、ぜひ「お便りフォーム」や「#ほんのれんラジオ」で教えてください!
ほんのれんラジオ、noteあります。
旬感ノート画像もご覧になれますので、ぜひフォローしてください。
テーマごとにまとめてありますので、復習にも便利です。

1月27日(月)から3月23日(日)の2か月間、ジュンク堂書店 池袋本店1階にて「ほんのれんフェア」を開催中です。
普段は一般販売していない、「ほんのれん」のオリジナル冊子『ほんのれん旬感ノート』や『百考本カタログ』を展示・販売しますので、ぜひお立ち寄りください。
★こんなイベントもあります!※事前のお申し込みが必要です。
詳しくはこちらから!
ほんのれん編集部
編集工学研究所×丸善雄松堂が提供する一畳ライブラリー「ほんのれん」の選書やメディア制作を手掛けるメンバー。関西弁で跳ねるデザイン知カンガルー・仁禮洋子(ニレヨーコ)、小鳥の風貌ながら知的猛禽類な山本春奈(はるにゃ)、昭和レトロを愛する果敢なコンパイル亀・尾島可奈子(おじー)、2倍速で情報収集する雑読チーター・梅澤奈央(ウメコ)ほか。ほんのれんラジオは毎週水曜更新中。ほんのれん編集部公式noteにこれまでのアーカイブを蓄積してます。https://note.com/honnoren/
「ちゃんと話し合う」って、なんでこんなに難しい?対話とは何かを考えてみた
ほんのれんvol.32のテーマは、”話し合えてる? 多様性社会の「対話」という方法”。 「ちゃんと話し合う」って、なんでこんなに難しい?対話とは何かを考えてみた ▼目次 新シリーズ「話し合えて […]
私たちは何に喰われているのか?“食べる”の本質から、共食の未来へ
ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる? 「食=商品」を問いなおす”。 私たちは何に喰われているのか?“食べる”の本質から、共食の未来へ ▼目次 私たちは何に喰われているのか?/遺骨を便所に流してくれ […]
孤食は究極の贅沢だった!?『食客論』で考える、寄生者としての私たち
ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる? 「食=商品」を問いなおす”。 孤食は究極の贅沢だった!?『食客論』で考える、寄生者としての私たち ▼目次 告知/ほんのれんクラブオフ会/ご […]
第9の革命はウンコ!?『食べる人類誌』で読み解く 8つのフード革命
読書対話を楽しむpodcast「ほんのれんラジオ」の最新エピソードが公開されました! ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる?「食=商品」を問いなおす”。 第9の革命はウンコ!?『 […]
“おいしさ”は本能か、それとも罠か~ポテチが止まらない科学的理由
読書対話を楽しむpodcast「ほんのれんラジオ」の最新エピソードが公開されました! ほんのれんvol.31のテーマは、”今日なに食べる?「食=商品」を問いなおす”。 “おいしさ” […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-04
56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。