コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

読書対話を楽しむpodcast「ほんのれんラジオ」の最新エピソードが公開されました!
ほんのれんvol.29のテーマは、 “私たちの戦争? 戦後80年、忘れないでいたいこと”。
なんと7本目に突入!これは何本まで続くのか・・・?もう少しだけお付き合いくださいm(__)m
ほんのれん編集部の、助っ人編集部員「バニー」が引き続き登場です。
戦時下の教科書ヤバすぎ!?昭和史おさらいシリーズ#3戦争は回避できなかったのか?「持たざる国」日本の本音と建前
▼目次
みんな受験生かいな/1930年代の話に突入!/戦時中の理想の子ども/高橋源一郎『ぼくらの戦争なんだぜ』/強くて泣かない=良い子?/「日本良い国神の国」/これが地理!?理科!?算数!?!?/そりゃGHQも廃止するよね/「かわいそうなぞう」のウソ/映画「トップガン」/加害と被害のナラティブ/戦後教育、ドイツと日本の違い/中国は一方的な被害者なのか?/太平洋戦争直前!/資源がない日本、どうする?/ヨーロッパが弱ったすきに/アメリカが反応しないと思いきや/侵略の正当性は/「持てる国」と「持たざる国」の矛盾/「大東亜共栄圏」という名の侵略/1942年の総選挙、関心低すぎ/真珠湾攻撃の手違い/なぜ原爆が落とされたのか/映画「風立ちぬ」の変なトコ/持たざる国の美学???/スローガンには要注意/佐藤卓己『増補 八月十五日の神話』/戦争を回避する道はあった?/辻田真佐憲『「あの戦争」は何だったのか』/佐藤優・片山杜秀『現代に生きるファシズム』/なんのために「if」を考える?
▼今月の旬感本
(1)『私たちの戦争社会学入門』野上元(著)大和書房 2025
(2)『国家を考えてみよう』橋本治(著)筑摩書房 2016
(3)『新書 昭和史短い戦争と長い平和』井上 寿一(著)講談社 2025
(4)『我々の死者と未来の他者』大澤真幸(著)集英社インターナショナル 2024
(5)『世代とは何か』ティム・インゴルド(著)奥野克巳、鹿野マティアス(訳)亜紀書房 2024
【申込受付中】
多読アレゴリアに「ほんのれんクラブ」が誕生します。
・ほんのれんの旬感本を共読!
・本楼イベントも毎月開催!
2期限定開講。申込は8/25(月)まで。詳しくはこちらのエディスト記事をご覧ください。
ほんのれん編集部
編集工学研究所×丸善雄松堂が提供する一畳ライブラリー「ほんのれん」の選書やメディア制作を手掛けるメンバー。関西弁で跳ねるデザイン知カンガルー・仁禮洋子(ニレヨーコ)、小鳥の風貌ながら知的猛禽類な山本春奈(はるにゃ)、昭和レトロを愛する果敢なコンパイル亀・尾島可奈子(おじー)、2倍速で情報収集する雑読チーター・梅澤奈央(ウメコ)ほか。ほんのれんラジオは毎週水曜更新中。ほんのれん編集部公式noteにこれまでのアーカイブを蓄積してます。https://note.com/honnoren/
日本はなぜ満州侵略に走ったのか?昭和史おさらいシリーズ#2軍部の暴走か、恐慌の末の決断か。
読書対話を楽しむpodcast「ほんのれんラジオ」の最新エピソードが公開されました! ほんのれんvol.29のテーマは、“私たちの戦争?戦後80年、忘れないでいたいこと”。 6本目では、「戦争」を考える上で重要な昭和 […]
なんで戦争が始まった? 8/15革命説!?昭和史おさらいシリーズ#1戦前の“民主主義”と植民 地化の脅威
ほんのれんラジオの最新エピソードが公開されました! イシス編集学校で世界読書奥義伝[離]まで了えた4名(ニレヨーコ、おじー、はるにゃ、ウメコ)がお送りするほんのれんラジオ ほんのれんvol.29のテーマは、 […]
「あの戦争」は私たちに関係…あるの?敗戦を忘れると環境問題が悪化する!?/『我々の死者と未来の他者』大澤真幸&『世代とは何か』ティム・インゴルド
ほんのれんラジオの最新エピソードが公開されました! イシス編集学校で世界読書奥義伝[離]まで了えた4名(ニレヨーコ、おじー、はるにゃ、ウメコ)がお送りするほんのれんラジオ。 ほんのれんvol.29のテーマは […]
「国」=武器と土地!?戦争の主体となる「国家」って何?/『国家を考えてみよう』橋本治(著)筑摩書房
ほんのれんラジオの最新エピソードが公開されました! イシス編集学校で世界読書奥義伝[離]まで了えた4名(ニレヨーコ、おじー、はるにゃ、ウメコ)がお送りするほんのれんラジオ。 ほんのれんvol.29のテーマは […]
そもそも「戦争」って何? 国のために戦え…る?/『私たち の戦争社会学入門』野上元
ほんのれんラジオの最新エピソードが公開されました! イシス編集学校で世界読書奥義伝[離]まで了えた4名(ニレヨーコ、おじー、はるにゃ、ウメコ)がお送りするほんのれんラジオ。 ほんのれんvol.29のテーマは […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。