飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

イシス編集学校で予定されている活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ–セイ)」。
先月から全国の書店で、千夜千冊エディション20冊突破記念フェアがはじまっています。みなさんぜひお近くの書店でお楽しみください。ハッシュタグは #知祭り 、皆さんのご参加で祭りが盛り上がります。店頭に足を運んだり、SNSで情報を楽しんだり、千夜千冊エディションを端から読み進めたり、関連本を手に取ったり、関連グッズを手に入れたり、どうぞお楽しみください。
今月も皆さんとともに、アレコレDOしてSAYしていきます。それでは7月の「イシスDO-SAY」をどうぞ。
【2021年7月】
2021年7月3日(土)、4日(日) 第35期 ISIS花伝所 キャンプ開催
編集コーチ養成講座である花伝所の終盤、指南編集 トレーニングである「キャンプ」が行われます
▶関連情報 [週刊花目付#18] 「ネガティブ・ケイパビリティ」
2021年7月4日(日) 七夕エディッツの会
イシス子どもフィールド主催。七夕をテーマに、暮らしの中の「お題」=「エディッツ」を、大人も子どももワイワイ一緒に楽しむワークショップです。
▶関連情報 イシスの綺羅星による七夕三冊ブックリスト付! 【七夕エディッツの会】申込受付中
2021年7月8日(木) 第77回 感門之盟 IDEA会議
次回の感門之盟に向けて、サポートするメンバーが体が集いキックオフとなるIDEA会議を開催。
2021年7月12日(月) 多読ジムSeason7 開始
早くもSeason7となります。お申込みはお急ぎください。読書筋を刺激して、読書筋を大きくしていきましょう。6月には、多読ジムに参加する読衆への多読ジム冊師によるインタビュー【冊師が聞く】シリーズがEdistに登場しました。
▶関連情報 新企画【冊師が聞く01】妻と娘と仕事と読書(松井路代)
▶関連情報 【冊師が聞く】シリーズ 01~07
2021年7月17日(土)、18日(日) 実香連ベーシック講座
編集工学をワークショップするための研鑽の場。少数精鋭の選抜講座が、いよいよ開催。編集語りのプロ育成へ、寺田充宏師範がナビゲート。修了者はそのままISISフェスタでデビューいただくプログラムです。
▶関連情報 編集ビタミンが利くぜ!寺田充宏のエディット檸檬ツアー
2021年7月18日(日) AT賞選評会議
[破]で開催される「アリスとテレス賞」(AT賞)の第2回選評会議が行われます。
▶ 関連記事 「編集用語辞典04[アリスとテレス大賞]」
▶ 関連記事 「44[破]AT物語・アリス大賞受賞対談―別院で自分の名前を見つけて―」
▶ 関連記事 「神話がルークを生んだ!物語づくりはSTAR WARSに学べ【46破 物語 課題映画リスト】」
2021年7月24日(土) オンライン学校説明会
イシス編集学校へ入門をご検討のみなさまや「編集」にご興味のある方など、どなたでもご参加いただけます。「イシス編集学校で学べることとは?」「編集稽古、「教室」のしくみ」を中心にお話します。Q&Aも心行くまでどうぞ。
▶ 関連情報 「おもてなしが倍返し 学校説明会がリニューアル!」
2021年7月25日(日) 輪読座 第四輪
日本哲学シリーズ今季のテーマは「柳田國男を読む」。第4回となる7月は、「口承文芸への拡張」です。今期は、輪読座の様子を宮原由紀師範、上杉公志師範代がエディストしています。
▶関連情報 【輪読座】21世紀にもつながる柳田國男の方法とは?(「柳田國男を読む」第一輪)
▶関連情報【輪読座】蝸牛となる覚悟はあるか?(「柳田国男を読む」第二輪)
▶関連情報【輪読座】農業政策から民俗学へと辿る柳田の思いとは(「柳田國男を読む」第二輪)
▶関連情報【輪読座】21世紀の先取りだった!? 柳田という方法(「柳田国男を読む」第三輪)
2021年7月27日(火) 第1回 間会 開催
ハイパーエディティングプラットフォーム[AIDA]からうまれた新プログラム、田中優子氏が庵主をつとめる「日本文化サロン 間庵」の第1回「間会」が開催されます。
▶関連情報 サステイナブルの矛盾 AIDA第一講 10shot
2021年7月31日(土) 第35期花伝所 敢談儀 開催
花伝所演習の締めくくりを飾るのが「敢談儀」。入伝生たちがこれまでの演習を振り返り、過剰や逸脱を恐れず「敢えて言葉にする」場です。
▶関連情報 変異するのは新型コロナウイルスだけではない【34[花]敢談儀】
★まだまだ続く「千夜千冊エディション20周年突破記念フェア」
全国の書店でお楽しみください。
▶関連情報 各地のフェア、このエディションフェアがすごい!シリーズ
過去のDO-SAY
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
ISIS co-mission対談|「きらめく星座」音楽の力 こまつ座代表井上麻矢×イシス編集学校学長田中優子
こまつ座の舞台「きらめく星座」を巡る、ISIS co-missionの井上麻矢(こまつ座代表 )と田中優子(イシス編集学校学長 )による特別対談がイシスチャンネルで公開されました。 太平洋戦争を舞台に、さま […]
エディットリアリティーの森【松岡正剛 revival 03】
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
【プレスリリース】編集工学研究所、「松岡正剛 Re-Edit Project」始動。未公開講義録の集成など、知の再編集プロジェクトを一周忌に発表。
編集工学の創始者・松岡正剛の一周忌を迎える2025年8月12日、編集工学研究所(東京都世田谷区/代表取締役社長 安藤昭子)は、「松岡正剛 Re‑Edit Project」を始動します。このプロジェクトは、松岡が遺した文章 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。