【Playlist】未知の奥へ(林愛)

2022/01/25(火)21:00
img

 みちのく、道の、未知の奥

 ゆけど遠のく、言の奥

 分け入りてただ、奥へと歩く

 

【Playlist】未知の奥に分け入る10本 林愛選

 

一、【三冊筋プレス】道に迷いたい 物に入りたい(米川青馬)

 

二、【輪読座】21世紀にもつながる柳田國男の方法とは?(「柳田國男を読む」第一輪)

三、プラン1:東北ミュージアム・エミシの暮らす千年の森【46[破]DAN ZEN ISIS P-1 Grand Prix】

四、多読ほんほん2011 冊師◎景山卓也

五、康代、狼煙を上げる―『3.11を読む』響読会レポート

六、夏草やガングロどもが夢の跡 DUSTYなLADYの怪進撃【ツアー@東北】

七、イドバタイムズ issue.3 そのコミュニケーション、生きてますか?―「ことば未満ラボ」レポート

八、未知の記憶をよびおこす“村” ――――建築家・樋口裕康さんと対談イベント

九、【AIDA】KW File.06「半信半疑」

 

十、【多読ジム】序・破・Qで分かる 千夜リレー伴読★1773夜『神秘思想』

 

一、おくのほそ道で未知に入る

二、柳田が原郷をみたみちのく

三、未知の奥で待っているまつろわぬ者たち

四、未知の歴史に潜って母国をさがす

五、22年6月にようやく住民の帰還がはじまる福島県双葉町
  20年11月の守学匠の取材報告
  地続きの未知に思いを致す

六、ことばにじゃれつく未知奥☆

七、言葉未満という未知の過去

八、アンノウン・メモリーを呼び起こすもの

九、“あのお方”がやってくる

十、未知は遠く瞬く神秘

 


  • 林 愛

    編集的先達:山田詠美。日本語教師として香港に滞在経験もあるエディストライター。いまは主婦として、1歳の娘を編集工学的に観察することが日課になっている。千離衆、未知奥連所属。

  • みちの途中に行き止まり―和泉佳奈子師範代のさしかかる山々 未知奥トポス巡りⅥ

    みちのくに縁のあるイシス編集学校メンバーの、記憶の最深部にあるトポスの物語を尋ねる「未知奥トポスめぐり」。今回は「編集学校の方法を知りたい」とこの秋に花伝所を放伝した、和泉佳奈子師範代のトポスを訪ねる。   […]

  • Q→Eの波打ち際―校長校話・お題問答編【79感門】

    どうして蝉は7日で死ぬのだろう。雨はなにをもって落ちてくるのか。自分の中にある地図をつくってみたい。小学校に通った二条烏丸から松原烏丸までの市電で編集稽古していた「たくさんの僕」。少年時代からずっと、70年お題と格闘し […]

  • 【多読SP】冊匠賞受賞作全文掲載(林愛)

    多読ジムSPコース「大澤真幸を読む」の読了式で【冊匠賞】【多読ボード賞】【大澤真幸賞】の受賞者が発表された。冊匠賞は林愛さん、多読ボード賞は猪貝克浩さん、大澤真幸賞は梅澤光由さんが受賞した。大澤真幸賞の梅澤光由さんに続い […]

  • 【三冊筋プレス】なる、なっているユーモリスト(林愛)

    おもしろいつもりなんてない、ぼくはいつでもおおまじめだよ。  おかあさんはどうしてぼくをみてわらっているの?    ヨシタケシンスケの絵本の男の子にそう聞かれているような気がして、『笑いの哲学』という本を手に […]

  • 【三冊筋プレス】寄り坐となって海を歩け(林愛)

    おくのほそ道は本当に細い。  山形県と秋田県の県境、芭蕉の旅程の最北端である象潟に近い、三崎山旧街道を歩いてそう思った。箱根の山より険しいと言われ、日本海側の街道随一の難所と呼ばれた地点のせいか、鬱蒼とした谷もあり、江 […]