『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。

毎月公開されるEdist記事は30本以上! Edist 編集部メンバーひとりひとりが厳選した、見逃せない ”今月の推しキジ” を発表です!
みなさんにとってのイチオシ1本はどの記事でしたか?
では、遊刊エディストをさらに楽しむ「エディスト・セレクション」、お楽しみください。
◎遊刊エディスト編集部◎ 吉村堅樹 林頭, 金宗代 代将, 川野貴志 師範, 後藤由加里 師範, 上杉公志 師範代, 梅澤奈央 師範、松原朋子 師範代
ついに林朝恵が動き出しました。この2年ほど松岡正剛を追いかけて、撮りためていた記録映像を編集し、蔵出ししていくという。遊刊エディストでは視聴しやすいショートクリップになっています。林さんは新春放談でも抱負を語ってくださいました。2022年は《たくさんの校長》を届けてくれることを期待しています。── 後藤 由加里
マツコ’s Plus Five!
これまでだって映像表現はトライしてきているのだぞ
”林朝恵’ 映像Work 5選”
●松岡正剛が明かす「千夜千冊の秘密」丸善創業150周年記念講演 Movie
●松岡正剛が語る花伝所という方法、入伝式前夜 Movie
●松岡正剛が迫る鈴木康代の編集、45[守]伝習座 Movie
●松岡正剛が願うモンスターの出現、44[破]伝習座 Movie
2 マエストロ上杉’s 推しキジ!
─ 応援ファンファーレでPick!
林愛さんによる、多読ジムSPコース「大澤真幸を読む」の冊匠賞受賞作。
大澤さんの著作『〈世界史〉の哲学 近代篇2 資本主義の父殺し』をきっかけに、「父・母」にはじまる二項対立への根源的な問い直しや、林さんが10代の頃に「残酷な神」だと感じていた「親」に自らなるという葛藤に、これまでかというほど対峙しつづけた、読む側にも相応の覚悟が求められる渾身の作品です。完成までには、洋の東西を超え、近代に向き合うために古代まで立ち返った林さんの並々ならぬ編集プロセスがあったものと想像しています。
林さんといえば、エディストの最初期から主にみちのく周辺のニュースを丁寧な取材で記事に仕上げてきたライターであり、最近では多読ジム「三冊筋プレス」の執筆もはじめた「継続の達人」。エディスト編集部でも、知のアウトプットを積み重ねてこられた林さんの受賞に大いに湧き立ちました! ますますご活躍していただきたいお一人です^^ ※林さんの記事はこちらからご覧いただけます。 ──上杉 公志
⦿ついに公開!セイゴオ本が動画になる「册影帖」制作裏舞台 10shot
松岡正剛の本一冊につき、一本の映像を作るという、前代未聞のとんでもなく贅沢なプロモーション・プロジェクトでかつ、めちゃくちゃ凝っている。舞台裏を知らせてくれる10shotと同時視読で埋蔵感倍増。『フラジャイル』に続き、第二弾の制作も進行中!──金 宗代
48[守]は白川、若林の新番匠二人を加え、久々の番匠三人体制を敷いている。番匠陣の扇の要でもあり、九州支所「九天玄氣組」組長の右腕でもあるのが石井梨香番匠だ。その目配り、気配り、心配りの編集職人ぶりは、すでにベテランの域に入っている石井ではあるが、ますます記事執筆のフットワークは軽く、編集知、世界知の研鑽にもさらなる貪欲さを見せている。汁講をレポートした2記事は、さらに磨ける余地はあるが、今年の石井の飛躍の予感とともに推したい。── 吉村 堅樹
マツコ’s Plus One🐶!
石井梨香番匠といえば、マツコ的にはこれを見逃せません!
「リカちゃん・クッキングぅ~」 一覧はこちらから
⦿イドバタイムズ issue.1「育ちの場がイシス式になる日」を推します。
子ども向けの編集遊び空間として立ち上がった「子どもフィールド」のすがたを紹介する記事なのですが、まだ足りてないところを包み隠さず伝える内容になっています。プロモーション的な意味合いを持っているはずの記事で、こういうスタイルはかなり珍しい。関わるみなさんの真摯さだけでなく、ごく小さい子どもに編集に触れさせる意義や課題を本質的に感じさせるものになっています。お話の内容も抽象と具体を大きく往還しており、「子どもフィールド」の今後が大いに期待できますね。 ── 川野 貴志
マツコ’s Plus One🐶!
さいごに。
マツコが選んだ年末の見逃せない編集部Presents記事!
いまさら聞けない?! 2021年イシス編集学校クロニクルぅ~。後藤さん、すごい。yeah!
Back Number エディスト・クロニクル
エディスト・クロニクル2020 #03 ハイパー・メディエーションに向かって
エディスト・クロニクル2020 #02 オンラインに感じるトポス
エディスト・クロニクル 2019 Movie #03 離ユニオンと出世魚
みなさんのオシは、見つかりましたか?
以上、2021年12月の記事から、エディスト編集部の”推しキジ” を厳選してお届けしました。
2022年もどうぞよろしくお願いいたします。
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
なぜ「好きなもの3つ」で思考のクセが見抜けるのか?イシス編集学校「編集力チェック」の秘密
「好きなものを3つあげてください」たったそれだけで、自分でも気づかなかった「思考のクセ」が見えてくる――。一人ひとりの発想力や思考力を伸ばすと定評のあるオンラインスクール「イシス編集学校」では、無料で「編集力チェック」を […]
方法の学校は、ここしかない。世界で唯一の学校【ISIS co-missionメッセージ 井上麻矢×田中優子】
イシス編集学校アドバイザリーボード ISIS co-missionメンバーより、これから「編集」を学びたいと思っている方へ、ショートメッセージが届きました。なぜ今、編集なのか、イシス編集学校とはなんなのか。イシスチャンネ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 10月は開講ラッシュの月。基本コース[守]、応用コース[破]、師範代養成コース[花伝所]、技法研鑽コース[遊] […]
【プレスリリース】「思考の武器、表現の食器、発想の楽器」を手に入れる。生成AI時代を生き抜く「編集力」を38の思考の型で鍛える基本コース第56期[守]、10月27日に開講。
株式会社編集工学研究所(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤昭子)が運営するイシス編集学校は、インターネット上で24時間いつでもどこでも「編集術」を学べる学校として、2000年に開校、25周年を迎えました。 […]
第89回感門之盟「遊撃ブックウェア」(2025年9月20日)が終了した。当日に公開された関連記事の総覧をお送りする。 イシス校舎裏の記者修行【89感門】 文:白川雅敏 本を纏う司会2名の晴れ姿 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。
2025-10-07
「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。