百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。

学長 田中優子が人生で初めて男の着物を見立てることになった。しかも、その相手は林頭 吉村堅樹である。
事の発端は7月某日、学内会議中に優子学長が突然切り出した。「吉村さんは着物を着た方がいいと思うの」。学長からの突然の提案に思わず目を丸くした吉村林頭。松岡正剛校長からは、服装や髪型について手厳しいディレクションを受けてきたものの「着物を着ろ」とは一度も言われたことがなく、これまで着る機会がなかったと告白した。そのあとぽつりと着物への憧れを抱いていたと吉村が胸の内を漏らした瞬間、優子学長の腹は決まった。9月6日開催の感門之盟に間に合うよう、吉村のために着物を見立てるという。そこからは、あれよあれよと話は決まり、8月某日、呉服店へと連れ立った。
出向いたのは、原宿通りから裏道に入ったところに店を構える「伴治郎」。過去にはここで優子学長による源氏物語のレクチャーも開催されたこともあるほど、優子学長と伴治郎との付き合いは長い。
お店へ事前に着物のイメージを伝え、用意されていた男性用の反物を見定める優子学長。単衣は明石ちぢみ、兵庫県明石地方で始まり、現在では新潟県の十日町で作られているという。素人目に見ても上品な反物であることがわかる。
「これいい色ね。濃い色の方が合うね」単衣、襦袢、半衿と次々と合わせながら、優子学長は着物をどんどん見立てていく。この日は見守り役として同行した学林局の衣笠純子も本楼での立ち姿をイメージして「こっちの色がいいですね」と意見を出していく。プロデュースされていく吉村林頭。事の重大さがじわじわと肩にのしかかり、次第に口数が少なくなっていく。「自分ではなかなかわからないものなのよね」緊張気味の吉村の気持ちを察しながらも優子学長のお見立ては加速度を増していく。
単衣を一通り見立て終えると冬用の着物が待っていた。「この色綺麗ね、こっちの方が明るく見えるね」男の着物を見立てるのが初めてとは思えないほど鮮やかに決めていく。本楼で着るイメージが想像できるから見立てやすいという。
澱みなく、迷いなく、帯、足袋、草履まで一気呵成に見立てていく優子学長。すっかり身を預けた吉村林頭は、編集されるよろこびを味わい高揚感とともに店を後にした。
松岡校長は、感門之盟に向けて「みんなもいっぱいオシャレをしていらっしゃい。」とよく声をかけていた。ハレの日はハレの日らしくオシャレを楽しむのがイシス流だ。校長自身もここぞという時には、ISSEY MIYAKEやYohji Yamamoto、紋付羽織袴に身を包み、言祝ぎを紡いだ。
さて、吉村林頭はどんな着物姿で登場するのか。優子学長の見立てを全身に背負い、9月6日いよいよ本楼に立つ。
店舗情報
伴治郎 banjiro
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-24-8
JR原宿駅 徒歩7分、東京メトロ千代田線 徒歩5分
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
写真家研究とモンタージュで写真を深める【倶楽部撮家:25秋募集】
倶楽部撮家 第2期生募集! 多読アレゴリア「倶楽部撮家」の第2期目は、「写真家研究」と「モンタージュ」を楽しみます。第1期目の夏シーズンは、自身の幼な心を起点にして、まずはシャッターを押してみることを試みてきました。次 […]
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)