着物のまにまに〜時空センスの編集術 #4 モジュールの寿ぎ

2021/09/12(日)09:01
img NESTedit
 みなさん、お久しぶりです。
 すっかりご無沙汰していましたが、またゆるゆると、着物と編集を混ぜた「わたしのまにまに」をお話ししていきますね。
 
 さて、着物はモジュールを組み合わせてスタイルを作っていきますので、「組合せ」る時点で、即「編集」なのですが、実は個々のモジュールに対して事前にあることをしておかないと編集できないのです。
 
 それは「寿」(ことほぎ)
 
 モジュールである着物や帯や帯締めや帯揚げを、獺祭のようにカウンターに並べて祝福するだけでなく、「事解ぐ」のです。つまりコンパイルです。モジュールの持つ属性をバラすんですね。それも徹底的に。できるだけ多くバラバラにします。
 
 例えば着物の場合には、文様に含まれる個々の意匠、季節、配色に含まれる色と分量、地紋の物語、らしさ、手触り、八掛の色などのように、着物をスキャンして情報をたくさん取り出します。そうすることで、他のモジュールとのリンクをつくる結び目がたくさんある状態にしておきます。つまり、別様の可能性が生まれる確率を上げておくのですね。
 
 こうして、帯や帯揚げや帯締めも同様にコンパイルしておいて、価格やブランドや産地といった「手に入れた時の属性」から自由にしておくことで、初めて、自分が狙うスタイルに向かって編集できるようになります。
 
 
 
 
*基本は平安時代の襲の色目のように、色を中心にコンパイルしています。
 
 
  • 森山智子

    編集的先達:和泉式部。SE時代にシステムと着物は似ていることに気づき開眼。迷彩柄の帯にブーツを合わせる、洋服生地を帯に仕立てる等、大胆な着こなしをはんなり決める。イシスにも森山ファンは数多い。
    2025年春の多読アレゴリアのクラブ開講に向けて準備中。

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。