【松岡正剛 映写室 Take-07】どんなものも夢のように創る

2022/09/05(月)08:56 img
img PASTedit

【松岡正剛 映写室】は師範の林が松岡正剛の表舞台、裏舞台を動画撮影した記録を蔵出ししていくEdist企画です。

【Take-07】は「千夜千冊の秘密」の秘密インタビュー番外編です。場所を本楼(編集工学研究所内)から同館内にある松岡の書斎に移して聞きたいけど聞けなかった、小さな疑問にも答えてもらいました。
本棚がぐるりと囲む部屋の奥に松岡は座って仕事をしている。ここで幾多の千夜千冊や著作が生まれているかと思うと広大な宇宙と繋がれるような気持ちになる。今回はいつも撮影を担当してくれている、エディスト編集部の後藤由加里師範から「問い」を投げてもらった。松岡がイベントを演出する際に「夢のようなものを創るつもりでやりなさい」とテクニカルスタッフにディレクションしていたことがずっと気になっていたからだ。編集学校で開催されるイベント(感門之盟や伝習座など)で、後藤自身が「夢」を受け取り続けてきたからこそ、聞きたかった秘密であり、カメラを本格的に始めるキッカケもここにある。

 

【松岡正剛 映写室 Take-07】どんなものも夢のように創る

 

※2021年4月初旬に行ったインタビュー映像と2020年8月に開催された丸善創業150周年記念イベント「千夜千冊の秘密」本番のドキュメント映像を使用して編集しています。

 

撮影・編集 林朝恵
撮影・アイキャッチ写真 後藤由加里
協力 松岡正剛事務所 丸善雄松堂

 

【Back Number】

【松岡正剛 映写室 Take-01】どこでも読む書く

【松岡正剛 映写室 Take-02】黒板で思考をキリトル

【松岡正剛 映写室 Take-03】講演は舞台のように

【松岡正剛 映写室 Take-04】校長もREMIXする78感門

【松岡正剛 映写室 Take-05】本を主人公にする★祝1800夜

【松岡正剛 映写室 Take-06】演出でインタースコアする

  • 林朝恵

    編集的先達:ウディ・アレン。「あいだ」と「らしさ」の相互編集の達人、くすぐりポイントを見つけるとニヤリと笑う。NYへ映画留学後、千人の外国人講師の人事に。花伝所の花目付、倶楽部撮家で撮影・編集とマルチロールで進行中。

  • もう会えない彼方の人に贈る一枚 PHOTO Collection【倶楽部撮家】

    ある日を境に会えなくなってしまった人。1度も会うことが叶わなかった人。 会いたくても会えない彼方の人がきっと誰しもいるだろう。松岡正剛校長は著書の中で度々、蕪村の句「凧(いかのぼり)きのふの空のありどころ」を取り上げてい […]

  • 正剛映写室の記譜【松岡正剛 revival 07】

    2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]

  • 【倶楽部撮家】光と遊ぶ真夏のPHOTOワークショップ

    光を読む、光を撮る。 2025年8月9日、豪徳寺にあるイシス館とオンラインのハイブリッドで倶楽部撮家のメインイベントとなる瞬茶会(ワークショップ)が開催された。倶楽部メンバーは各々、カメラと懐中電灯を持参して集った。この […]

  • 仮想教室名があるから自由になれる 43[花]

    通りを歩けば紫陽花を見かける季節がやってきた。 土の酸性度によって色が変わるこの花は、現在進行形で変化を続ける入伝生の姿にも重なる。   6月になり錬成期間に入った入伝生は師範代になりきって指南を書きまくる日々 […]

  • 写真仲間求む!編集術でカメラと戯れる【倶楽部撮家】が多読アレゴリアにやってきた

    「写真×編集」する倶楽部  写真に特化したクラブがついに多読アレゴリアでオープンします。クラブ名は「倶楽部撮家」。名付け親は松岡正剛校長です。  編集を人生する。撮影を人生する。カメラさえあればどなたでも参加可能です。プ […]