「三絃の面影~熱田白鳥で端唄をあそぶ~」 “記憶と想起”の面影座

2019/11/27(水)14:16
img POSTedit

 昼下がりの池泉回遊式庭園。青天を映した池に水鳥が降り立った。

 水面(みなも)に波紋が広がると三味線の音がチンーとかさなった。

 

 ナゴヤ面影座第五講「三絃の面影~熱田白鳥で端唄をあそぶ~」は、11月4日(祝)名古屋市熱田区にある白鳥庭園で催された。ゲストは、朗読家の紫堂恵さんと三味線名人の本條秀太郎さん。ここ尾張熱田の地に「うた」がどのように漂着し、どう編集され、どこに流れていったのか、そこで都と鄙(むら)が相対したということを語りと唄で表すという趣向だ。編集工学で言うと 「うた」による“記憶と想起”がテーマ。80ある席はあっという間 に埋まった。

 

 前半、紫堂恵さんは、場所の記憶について語った。熱田に所縁あるヤマトタケルから始まり、古代から「尾張風土記」、中世の連歌、西行を経て一気に近世の芭蕉まで駆け抜けた。都々逸が熱田芸妓から発祥し、吉原や深川に漂流し、各地域で編集されたという件に、江戸と地方の新しい景色が見えた。この「うた」を主語にした歴史語りは、ときおり和歌の朗詠もあり、講義というよりも声のインスタレーションのようだった。

 

 後半に本條秀太郎さんと秀五郎さんが登場し、端唄から都々逸、木遣りから民謡、伊勢音頭までをノンストップで演奏した。曲を追うごとに徐々に会場は黄昏に包まれ別世界になった。かつて白鳥庭園が、木曽川の下流に位置する貯木場であったことを意識した素晴らしい選曲だった。木曾で伐採された材木が、300日かけ木曽川を流れ、この地に運材されたという場所の“記憶”が、「うた」によって“想起”された。本條秀太郎さんは茨城潮来の出身。ここ熱田に同じ“水の郷”の面影を感じ、三絃を震わせてくれた。

 

  • 小島

    編集的先達:葛飾北斎。名古屋の旦那衆をつなげる面影座主宰。クセのある中部メンバーを束ねる曼名伽組二代目組長。本業は豆に定評のあるヴァンキコーヒーロースター代表。セイゴオ版画も手がける多才な情熱家。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。