アリストテレス賞選評会 42[破]

2019/11/01(金)09:30
img POSTedit

 アリストテレス賞選評会は、師範のプレゼンの場でもある。師範は選評委員であるが、担当教室のエントリー作品を解説するロールも担う。42[破]知文術ではエントリー率93.9%、62作品が寄せられた。


 2019年5月18日(土)、豪徳寺イシス館で開催された選評会には5人の師範と4人の評匠、学匠、月匠の計11名が集合した。昼12時半から夜8時まで、全作品をひとつひとつ検討する。


 議長の原田学匠が師範を指名してプレゼンがスタートした。稽古ぶりや創文の見どころを1作品につき5分弱で語る。その後、他の委員たちからコメントが入る。こちらは辛口が続く。


 日が暮れてきたころ、入選作品がほぼ決まった。ここで再び師範が立ち上がる。担当教室の学衆が一人でも多く入賞してほしい。最後のひと推しタイムだ。ニュートラルな立場の評匠、学匠、月匠がエントリー作品の束をひっくり返しながら再チェックする。めでたく昇格する作品もあれば、どうしても入選に至らない作品もある。


 午後8時、選評会議終了。学林堂に師範の安堵と無念のため息が溶けあった。

 

  • 吉野陽子

    編集的先達:今井むつみ。編集学校4期入門以来、ORIBE編集学校や奈良プロジェクトなど、18年イシスに携わりつづける。野嶋師範とならぶ編集的図解の女王。子ども俳句にいまは夢中。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。