オンラインに広がる「珠玉の一滴」~55守創守座~

2025/06/19(木)12:00
img POSTedit

 第2回創守座の特徴は、なんと言っても学衆のオブザーブだ。指導陣が一堂に会する場を、半分、外に開いていくというこの仕組み。第1回の創守座が師範代に「なる」場だとすると、この回では師範代になることを「見せる」場にもなる。オンラインで参加した学衆はその場をどう見たのだろうか。

 最初の発言は13時40分だった。

 お題に対して、「これって正解はあるのかな?」とか考え始めると、俺面白くないな~
と思ってしまう自分の感覚を大事にしていきたいです


指導陣が次々「いいね」を連打、背中を押した。

 こうして、チャットではオブザーブ学衆と、見守る指導陣との間でのやりとりが花開くこととなった。

対話。せっかくご縁のあった教室の仲間なので、自分の回答をするついでに、他の学衆さんの回答の気になったり、いいなぁと思ったことを書いたりしています。ただ、他の学衆さんの回答に直接反応しすぎると、メール受信箱とか大変なことになってしまう??と遠慮してしまうような自分もいます。 


という声には、指導陣が「自由にお声がけしてかまわない」「あと3倍、いや5倍やっていただいても全然大丈夫です」とコメントした。それを受けた学衆は「では、5倍いきます」と力こぶのアイコンつきで返信した。
 この教室はこれから、どれほど共読が進んでいくのだろう。55[守]の15週間、遠慮は無用。おおいに他の学衆の回答を学び、方法をまねて、自分の引き出しを豊かにしていってほしい。

師範代よりもお得?!

 創守座の3つ目のプログラムは堀江敏幸『回送電車』を使った文体練習の指南ワークだ。師範代が取り組み始めると石黒好美番匠が「学衆のみなさんもよかったらやってみてください」と声をかけた。
 わずか2分弱後。最初の回答として、お題文から抜き出したキーワードが届いた。
 続いて、お題文を一行にまとめた文も届き始める。

踏切は、行く手を無慈悲にさえぎり、競走馬のゲートのような縞模様のバーと、ひときはゆっくりと滑る回送電車によって、人間の神経をさかなでるため、怨念が渦巻いていている。 


という学衆の回答には、「別の文学が誕生していますね」と物語へとつながる展開が示唆される。

 

キーワード 怨念 勤め人 回送電車

ホットワード さえぎる みうごきがとれない ゆっくりとすべる
勤め人は急いでいるので、何で怨念がうまれるのかというのが
ホットワード?かなとおもいました

 

から生まれた一行が、これだ。

 

「朝の忙しい時間に回送電車のために立ち往生するの、むかつく!」


 「学衆の見方づけを入れたともいえますし、『地』を待たされている人に変えたともいえますね」と、破の稽古を先取りしながら、回答の見方の多様性を示唆するコメントがついた。


 これはもう速攻の指南ではないか!
 取り組んでいた師範代たちには、そこから得られた気づきへのフォーカスがより重要視されたこともあり、一つ一つの回答への指南が入ることはなかった。そう考えると、思考プロセスを一緒に辿った指導陣からのコメントを受けることができた学衆はラッキーだったとも言えるし、また同時に応対をした指導陣もこの応接を楽しんだことも事実なのである。


 最初の発言があった13時40分以後、休憩時間を除き、5分以上の沈黙がほぼなく、発言は途切れることなく続いた。
 ただ聞いているだけではない。その場に参加することで得られたものが大きかったのではないか。


 最後のプログラム「問感応答返」では、こんなコメントが寄せられた。

・問答は Q⇨Aというスピード感があるイメージ。
・「問感応答返」は新しいものが生まれる、思考プロセスを表現している気がします。思考を深めて、醸されて、珠玉の一滴、一魂を返していくような感じがしました。
問われる、返されるものが深いように思います。
どちらも得意、使用シーンが違うのかな?とも思いました。

 
教室での回答・指南のやりとりはまさに、珠玉の一滴、一魂の交わしあい。編集道の先の一端を覗いた学衆の気づきが、教室に一段と深みを与えるに違いない。


文/相部礼子(55[守]同朋衆)
アイキャッチ写真/景山和浩(55[守]師範)

  • イシス編集学校 [守]チーム

    編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。

  • 【88感門】結司・響事・籟記が生まれた日

    これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]

  • キンダイ

    週刊キンダイvol.018 〜編集という大海に、糸を垂らして~

    海に舟を出すこと。それは「週刊キンダイ」を始めたときの心持ちと重なる。釣れるかどうかはわからない。だが、竿を握り、ただ糸を落とす。その一投がすべてを変える。    全ては、この一言から始まった。   […]

  • 未来へつなぐ編集と松岡校長のOS ―師範 The談(下)

    55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の最終回はイシスの今後へと話題は広がった。[離]への挑戦や学びを止めない姿勢。さらに話題は松 […]

  • 出世魚の眼差し――55[破]教室名発表【89感門】

    目が印象的だった。半年前の第86回感門之盟、[破]の出世魚教室名発表で司会を務めたときのことだ。司会にコールされた師範代は緊張の面持ちで、目も合わせぬまま壇上にあがる。真ん中に立ち、すっと顔を上げて、画面を見つめる。ま […]

  • 優子学長の問いとロールの力 ―師範 The談(中)

    55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の2回目。「師範とは何なのか」――田中優子学長が投げかけた問いが、4人の対話を揺さぶる。師範 […]