道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
ついに花伝所が動いた。第78回感門之盟。インタビューという名のタレントスカウト。差し掛かりのキワで尻込みしている“才(タレント)”たちを編集コーチの養成コースである花伝所に呼び込まんとするのは所長田中晶子と深谷もと佳・林朝恵の両花目付だった。
その公開スカウトの場に声をかけられたのは、いずれも師範代からのお墨付きの突破者三名だ。しかし才気あふれる彼らがインタビューで放った言葉はやや意外なものだった。
「自分は突破できないと思っていた」。そう語るのは泉カミーノ教室の鍋島知将。そんな鍋島を支え続けていたのは[守]や[破]の同期や師範、師範代の存在だったという。時たま音だま教室の高本沙耶は自身の編集を「自分は何も持っていない。だから今あるものをどう使えば最大限に面白くなるかを常に意識している」と分析してみせた。師範や師範代から「場にある情報を自分なりに言い換えるのが抜群にうまい」と評される秘訣が垣間見えた瞬間だ。
己の“内”にあるものだけに頼るのではなく、“内”にある不足ごと“外”と繋がることで編集道を突破してきたことが伺える。
恩師の指南における知られざる悩みを知って涙ぐんだ万事セッケン教室の山田環は「学衆と師範代の一番の違いは何か」と花伝所スカウト陣に問う。
深谷花目付は「学衆は問いを与えられるだけ。しかし師範代は問いを相手に“返”していく」のだと言う。その方法を学んでこそのイシスクオリティだと言い切る。また「編集人ならば自分のためではなく、誰かの依り代のような存在になってほしい」と伝えるのは林花目付だ。次世代の学衆のために師範代となって編集を伝えることの重要性を訴える。
「様々な障害のようなものがあればあるほど花伝所をお薦めしたい」という田中所長の想いには、不足から生まれる編集に対する確信が広がっている。
このスカウト陣の熱い想いに背中を押されるように、三名の突破者のうち二人はすでにこの春開講の37花に入伝を決意した。
花伝所は彼らを含むたくさんの“才”と共に歩き出す。「ない」から「成る(なる)」を経て「ある」へ向かっていく。
撮影:後藤由加里
神尾美由紀
編集的先達:手塚治虫。タップダンスにベリーダンス。北海道が生んだ編集的に踊れる師範。感門之盟でも舞台でタップを披露してみせた。ふわっとした見た目だが、リアルワークにも定評あり。自称・お子ちゃまで教室名にピノコを冠する。
【札幌10/13(日)】エディットツアーJapans ~北の伝統文化で編集稽古~時間と自然をカムイする
『ゴールデンカムイ』の大ヒットで北海道の歴史に今、熱い視線が注がれている。 特に先住民たちの言葉は私たちが知らない「世界の意味」を教えてくれる。 たとえば、彼らはカラスを「善なるカムイ」と「悪戯好きで迷惑なカムイ」に分け […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)