私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

私の編集学校入門は、2007年の4月。その前年にあたる2006年は、ライブドア元社長の堀江貴文氏が証券取引法違反容疑で逮捕されるというセンセーショナルな事件からスタートしました。
同じインターネット業界とはいえ、私のいたIIJはインターネット接続料で収益を得るレガシーな接続サービスが中心で、ライブドアのような無料接続で集めたユーザーに情報を交換する場を与え、それに連動して掲示する広告料で収益を得るメディアサービスとは全く業態が異なっておりました。
しかし、当時はインターネットに繋がることはもう当たり前であり、2005年にはWeb2.0のような概念も登場し、ウェブをいかにして、新たな情報を生み出し発信するメディアとして活用できるかが価値の源泉になりつつありました。ライブドアのようなインターネットサービスのあり方が今後の主流になるのだろうなとぼんやり考えていた時期でした。
そんな時期に起こったライブドア事件は、前年にニッポン放送を買収しその子会社であるフジテレビをも傘下に収めて、インターネットを中心に据えたメディアコングロマリット構築を目指すホリエモンの野望を挫くべく企てられた、旧勢力による帝国の逆襲だったのかもしれません。
他方、本場アメリカでは、インターネット革命の波は確実に次のフェーズへと歩みを進めていました。2006年にGoogleの元CEOのエリック・シュミットは、誰でも不特定多数の人や企業に対して情報サービスを提供可能とするクラウドコンピューティングが、ウェブアプリケーションと個人データを集約するグローバルプラットフォームとして、世界を動かす新たな時代への移行を宣言しました。
私がそんな年の1冊に選んだのは、この大きな時代の流れを明快な切り口と平易な文章でズバリ予言したこの一冊です。
『ウェブ進化論 ー本当の大変化はこれから始まる』
梅田望夫著/ちくま書房、2006年2月
この時は、なんだか大袈裟なタイトルだなぁと半信半疑で読みましたが、まさにその後、本書に書かれていた以上の大変化が起こったことは周知の通りです。既に本書の内容は陳腐化してしまってはいますが、これから起こるであろうさらに大きな変化を読む目を自分も持ちたいものだと思い選びました。
私が編集学校の門を叩いたのは、そのような大変化の時代を迎える上で情報編集術が必須スキルとなっていくのではないかと考えたからでした。そう考えたのは、上記の本のおかげでもありますが、実はもっと大きなモチベーションを与えてくれたのが、2006年の12月に発売された、松岡校長の『17歳のための 世界と日本の見方』でした。
世界の歴史を縦に読むだけではなく、グローバルな因果関係を、ウェブのハイパーリンクよろしくダイナミックに横に繋いで見る視点はとても新鮮でかつ刺激的でした。
この本の出版が示唆するように、これ以降の編集学校は、いかにして世の中に浸透し、実社会とインタースコアするべきかを明確に意識し始めたのだと思います。まさに編集学校2.0が、ウェブの新時代の到来と同じ時期に始まっていたのです。
そして今年で20年を迎えて「大人になった」編集学校は、さらなる進化の方向性をしっかりと見据えて進み始める節目の年になるのでしょう。そんな大事な年を皆さんと共有できたことをとても嬉しく思います。
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
佐藤優さんから緊急出題!!! 7/6公開◆イシス編集学校[守]特別講義「佐藤優の編集宣言」
佐藤優さんから緊急出題!!! 「佐藤優の編集宣言」参加者のために佐藤優さんから事前お題が出題されました(回答は必須ではありません)。回答フォームはこちらです→https://forms.gle/arp7R4psgbD […]
多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」が締切直前です! 編集学校で「杉浦康平を読む」。こんな機会、めったにありません! 迷われている方はぜひお早めに。 ※花伝寄合と離想郷では冊師四人のお薦めメッセージも配信 […]
「脱編集」という方法 宇川直宏”番神”【ISIS co-missionハイライト】
2025年3月20日、ISIS co-missionミーティングが開催された。ISIS co-mission(2024年4月設立)はイシス編集学校のアドバイザリーボードであり、メンバーは田中優子学長(法政大学名誉教授、江 […]
【続報】多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」3つの”チラ見せ”
募集開始(2025/5/13)のご案内を出すやいなや、「待ってました!」とばかりにたくさんの応募が寄せられた。と同時に、「どんなプログラムなのか」「もっと知りたい」というリクエストもぞくぞく届いている。 通常、<多読スペ […]
【6/20開催】鈴木寛、登壇!!! 東大生も学んだこれからの時代を読み通す方法【『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです! 「『 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。